ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ... 74 次のページ»
2011年05月02日
ええっ 違うの~

美人の奥さんのお誕生日です
欲しいのがあると聞いて
ネットだと遅れそうなので
直接店頭で購入してきて、
「誕生日おめでとう」・・って、手渡すと

「ありがとう」 って、弾んだ声は一言だけ・・・

・・・ シ~ン  と間が

「デイモイスチャー って書いてるよ」 って

・・・違ったぁ???
・・・店長は大きな勘違いを
  何機種かある全てが、基本、夜用だと
  思い込んでいましたぁ~
  デイを真昼る間の意味だとは・・・・・

間違いないよね
・・・寝ている間に、美人になる・・・という
  夢のようなマシーンは

・・・なるほど、パッケージが・・・黒い



・・・でも、夢が叶えばいいなあ・・・って
夢見ている間は、叶わないんだよね、
夢はいつまでたっても、夢のままです

・・・さらっと、そこまででおしまい・・・・

・・・もっ~と、美人になれば、いいなぁ~・・・・



※『自分の失敗がどうにも許せない』

・・・って、どう思いますか?
・・・皆さんはどうですか?

いつか、気にならないようになるでしょうか、
自分を許せもしないのに、自分以外の人を
ほんとに、認めることができるんでしょうか・・

・・・子供の頃の、環境のせいでは?・・・と
  思っていたんですが、それだけではない
  ように最近は思います

・・・娘にも、若干そんな感じが・・・
  息子には感じないんですが、

・・・持って生まれた、何らかの感性か

・・・前世から、引きずっている・・カルマ・・か


  何とか・・・なあぁ


  
  
2011年05月01日
さらに我慢して、ご覧下さい

事務所の水槽です

ちょっと工夫して利用しています

こうやって乾かしてます
・・・といいますのも、漆は乾かすために
湿気と一定したある程度の温度が必要
です、プロは室(むろ)という部屋をお持
ちです、素人は妙なアイデアをお持ちです

今回は持ち手だけなので、こんな簡単
ですが・・・いつもは、丸いタモ枠全体を
覆うように脚立に大きなビニールを被せて
セットします・・・ちょっと大変な作業です

・・・でそうこうすると、こうなります

手のひらは手術用みたいなゴム手を
するのでセーフですが・・・手首がぁ・・・
・・・ちょっと・・・かゆい
・・・ちょっと・・・ヒリヒリ



     
2011年05月01日
我慢して、見ててください
・・・ここはブルーな発信基地
  ですが
・・・ブルーなリアクションの
  受信基地でもあります

既に3回漆を施してあります
・・・でも、どう見ても渋すぎだよね
・・・オヤジィ~ の柄すぎると思います
・・・しかし、今となっては後戻りはできません

  そう、『マムシ柄の柄』・・・??
  ガラ と エ って同じ漢字ですか、ふ~ん

  決して、ガラガラ蛇の柄か?ってかぶせないで下さいィ



      
2011年04月30日

もっといっぱい花芽が付いて
ほしいのですが・・・ハナミズキ
肥料かなぁ、環境かなぁ
持って生まれたポテンシャル
の限界なんだろうか・・・

奥さんに今朝名前を聞いたん
ですが ・・・忘 れ た ・・・
なんか、ハーブの一種か? と、
そのときは思ったんですが・・・ 

スズラン はこれですよね、
では・・・・・・・・これは???

この間まで隣に水仙が咲いていた、
同じ葉っぱなんですが・・・何これ?
・・・やっぱり水仙の一種でしょうね


知らなくてもいいんだ~ 何事も
知らない方が素直に反応できるよ、
ただし、平常心を保てればぁ・・・
だれもプレッシャーをかけないでください、
まだ、近づかないでください・・・この 私 に


色とりどりの花が楽しめるのも
もうしばらくです
次は新緑の季節、むせるような
若葉の匂いが甦ります・・・
その次が・・・鮎の季節・・・へへ



※調べてみました ・・・が
 知らないままの方がよかったかも、

 鈴蘭水仙(スズランズイセン)
   (別名   スノーフレーク)

            ・・・らしい 
            ・・・まんま



          



          
2011年04月29日

先日の休みの日に工作をして
鹿の角を取り付けました
素人作業なので、電動工具を
使うのが恐いです、皮の手袋を
するのですが、鹿の角なんて
ほんとに硬いので、力を入れて
切断ディスクを押さえ込むのは
ちょっと心配です・・・・が
まあ、画像のように、無事に
接合までできました

一番下の去年の第一号と比べると
な~んか変な形の鹿角ですが、
意味があるんです・・・

去年のはですね、川に立ちこんで
いると、水圧を受けるわけですが
もちろん、網にも水圧はかかります
シュッとした持ち手だと、ベルトから
抜けて、流れていってしまうぅ~
ような気がするのです・・・

また、腰のベルトに差すんですが・・・
イラッとしているときに、力任せに
ズボッと差して、ウエットスーツのような
生地のウェアーに穴を開けたことがある
ので、こんな形にしました・・・・・そして

第一回目の漆を塗りました、
今回は木目をちょっと強調したかった
ので、黒素黒目という色の拭き漆です
でも、ちょっと強調しすぎでしょうか・・・
まあ網が黒いので大丈夫でしょう

ただ・・・撮影者がぼんやり写りこんで
いますよ・・・作品より後ろが気になる
画像ですよぉ



        
2011年04月27日
自由・フリー とは何でしょうか?
どういう状態を自由と呼ぶんでしょう

店長は、自分を相当自由で、バカな
無責任男だと自負していますよ

・・・あのね
依存しているか、依存されている状態を
不自由というんだと思うんです

・・・ということは

『依存していない状態であり、
        依存されていない状態』
が自由なんだという理屈になったりします

ある面そうかもしれません・・・
店長にとって依存しない・・・とは
詳しく考察しようかと思いましたが、
・・・やめときます   これも自由ぅ~なり、

依存しない、されない 状態は
・・・いいですか、
  誰からも頼りにされない
そして
  誰をも頼りにしない

例えば、今すぐに奥さんから、離婚を
言い渡されてもおかしくない状態・・・とか

店長が浮気をしたわけではありませんよ!
奥さんは店長の収入に依存していないと
いうような意味です

そして店長は、掃除・洗濯・お料理・子育て
において奥さんに依存しなくてもこなせる
というような夫婦の関係なら

自由度が高いのかもしれません

でも夫婦の関係は、無意識の次元の思い
次第ですよね、認めているか、許しているか、
わざわざ掘り起こして、意識はしませんけど、



・・・よろしいでしょうか、究極の自由・・・・
・・・ブルーなブログの究極のテーマの一つ・・・・

  いつ死んでも、大勢に影響がない
  いつ死んでも、誰にも迷惑を掛けない

という人が、『○の自由人』かなって店長は
思っています


・・・えっ  皆んなから頼りにされたいって?
  そうでなきゃ、生きてる意味がないって?


  そうですよね、あなたはそうですよね
  すばらしい人ですもの、それでいいと思います、

 
  そう、自由な思考は人間の特権です・・・が、

  依存が不自由につながるのは避けられません


  

  
2011年04月26日

二階から黄色いフラワーシャワー、
なす術もなく、いつの間にか
二階まで登りつめました、
名前も知らない、木?蔦?
でも・・・まあ・・・綺麗です
美しいので、切り倒すわけに
いきません・・・・

徐々に白くなってきました
ハナミズキ・・・・・です

そして、徐々に赤くなって
きました、ベニカナメ・・・
そう新芽が赤いのです



※田中好子さん
 子供さんは、いないんですよね
 肉声を聞きましたが、母の強さで
 ないなら、何の強さなんだろう・・・・

 『健全な肉体に、健全な精神が宿る』
 ・・・・・は、崩れ落ちました

 健全な愛は、健全な精神を育む・・・・
 ・・・・・でしょうか

 涙は出かかりましたが、驚愕が
 取って代わりましたぁ・・・なんと・・・

   
  

  



   
2011年04月25日
     
 イエスは全ての人々を愛する
 ・・・人に限定しましたが
 ・・・そうですよね、たぶん

 マザー・テレサも全ての人を愛す
 ・・・たぶん、そうです

 仏陀や老子は、そんな表現はしない
 ・・・たぶん、そうです

 よろしいですか
 一度も会ったことがない人でも
 まったく見ず知らずの人でも、

 ・・・愛している・・・
 ・・・愛されている・・・     んです

 あなたは、『全ての人を愛する』 と
   決断できますか?

 あなたは、愛してると思ってるその人を、
 『全てを愛する』と決断しましたか?

 自分に都合の良い所だけ・・・愛しますぅ~
 嫌いなところがいっぱいありますぅ~
 いつ、愛することをやめるかもしれませ~ん
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・zz

 ・・・それは、好き・嫌い というんです

 どんな人にも、他人から好かれるところと、
 嫌がられるところを、ほぼ持ち合わせてると
 思います・・・・・・・偉人は別かなぁ、


 『すべてを愛する』 とは・・・・・
             ・・・・・すべてを認める
             ・・・・・すべてを許す


 ことですよね、そうですよね・・・・・




 ※ 『ばかばかしい、
   そんなことサルでも知ってるわよ、
   あんたに言われなくてもね』 ・・・ハハ
   ・・・・・そう、ただ知っている・・・・・ 




  

2011年04月24日
 インドの聖者サイババが、
 お亡くなりになったと・・・


 何とも・・・ノーコメント


 予言より早く・・・???

    ・・・なにそれ

 ノーコメント



 弔意を表し、黙祷して
 インド方向へ・・・
 

 



  
2011年04月24日
道具を手作りされる方々の
苦労と楽しみの工作(交錯)

持ち手一本でも、『よ~しポン』と
半日や一日で仕上がるものでは
ありません

この度買った黒い網に付けたのは、
一年以上前に、買っていた、画像の
ゴールド色の網用に、最初に作った
ものです
黒い持ち手は、購入時セットされていた
ノーマルなやつです・・・実はこのノーマル
使いにくいんです・・・
   アブノーマルが・・・好き・・・っと

カヤの原木を山から切り出しィ・・・
  与作かぁ?そんなたいそな、
  本格的な表現は誤解を招くぅ
アマゴを釣りにいった時やただ
山へ森へ入った時に、見つけて
切ってきます、

カヤの木は杉や檜の苗木の植林時に、
間違って植えられるのか、その杉や檜
の林に混じって生えていたり、自然木は
渓流沿いの傾斜地に自生しています

次の画像は原木の皮を剥がして
約一年乾燥させて、紙ヤスリで磨いた
ものです、
鹿の角は、ほとんどいただき物で、
昔から『水難除け』に使われると聞き、
自作の網に付けるようにしています  

次の作業は、その鹿の角を取り付け
仕上げのヤスリで磨いて、漆を塗る
最終工程です、拭き漆を5~6回
塗り重ねます、もっと重ねればもっと
趣が出るんでしょうけど、飽きるんです
・・・まあこんなもんやろって

子供の頃は漆が直接手に付いても
かぶれたことなかったのに、抵抗力が
弱ったのか、最近は時々赤くなること
があります なあぁ ・・・ 

急いで仕上げても、ルーズな店長では
ひと月かかるかなぁ・・・


  
  
2011年04月24日
 
 手につかめるもの、見えるもの、
 聞こえるもの、香り、味・・・・・

 必要なものは特になし

 必要なのは、空間、静寂、無
 それと・・・間

 ・・・いまを、感じる状態

 ・・・と誰かが、言っていた


 ということは、普通に生活している限り、
 そんな状態になり得ない

 ということは、特別な人でない限り
 そんな気になり得ない

 ということは、有る程度の覚悟が必要、
 ということです


 『求めよ、されば、与えられん』

 ・・・と、どなたかが、仰ったとか


  
2011年04月23日
忘れないように、メモしとこ
  
 『ハッカチョウ』

・・・だと思いますが

   いかが?・・・

九官鳥みたいに黒くて
鳩くらいの大きさ、
地面に数匹群れている
・・中国かどこかからきている

・・という情報から、思い浮かんでいた
画像の正体がやっと、ど忘れしていた
名前に行き着きました

残念ながら、画像はありません
そう、黒くて、嘴と足が黄色くて、
一番の特徴は、額に扇子のように
飾り羽がついているんです

・・・こんなんでどうですか?

鮎釣りの師匠からのミッションへの
回答です。


※『台湾かマレーシアあたりから
  飛来している・・・・』
  という表現にしましょ
  『中国あたりから来ている・・・』
  やつを見つけたら、石を投げつけて
  しまうかもしれないィ・・・・と思の
  のは店長だけでしょうか
  いやっ、石じゃなくて、愛を投げるぅ
  ・・・に謹んで訂正しとこっ


  
2011年04月23日

タモを新調、
予約していたタモが届きました
ちょっとづつ準備をしています
・・・えっ 何か変って?
・・・あなたは鮎師? するどい!
・・・そう、網の持ち手は自作です
  でもちょっと細いので、もう一本
  製作中です、カヤの拭き漆です
今年の鮎の解禁はいつかなあ
5月25日前後のはずですが・・・
あとひと月です・・・楽しみだぁ~

・・・って、未来の楽しみに執着、
・・・これって、どうよ

  執着することを、そのまま認めて、
  その想いにも、執着しないィ~
  って、屁理屈、かますしかない

でも・・・・・・・・・・・その通り
現れるものは、現れるのです、
当たり前です・・・全ては予定通り
そのように運航されるんです、
金の亡者は、その通り
独裁者は、その通り
悪を成敗する人も、その通り
怒る人も、憎む人も、悲しい人も
楽しい人も、やさしい人も、
愛の人も
・・・全ては、その通りなんです

ただ、狭い人間の社会の中では
良いとか悪いとか
上とか下とか
多いとか少ないとか
・・・の規則・倫理の網があって
・・・非常識と呼ばれる行動をすると
  その網で掬い取られ暴力で
  痛めつけられるのです・・・よね

これも、含めて全ては予定通り

・・・全てを納得する人があれば

・・・人間社会の常識だけを納得
  する人もある

・・・そして全てを、納得できない人
  もいる


・・・・・ これでいいのだ ・・・・・



  
2011年04月22日

君と好きな人が百年続きますように~
ちょっと成長しましたか?
これって、花びら?ガク?
・・・どれを花と呼ぶぅ~んだ?

お隣のベニカナメ
・・・そんでもって

あたしんちぃ
・・・ええっ ダメ?
生垣の形態をしていなーイ?
店長はいつ枝切りするのかも
やり方も、まったく無知の知・・・で
適当に丸くカットするのです 
・・・そして心配しなくても、もうすぐ
・・・真っ赤になりますから・・・
・・・晩熟(おくて)なんです、
・・・控えめなんです、
・・・国産品種はっ
・・・我が家の気の流れがとろいのかも?

近所のカナメは、みんな赤いんです・・・

さらに、グニョって曲がった木は
『ヤマモモ』 
・・・だって植木屋さんが
選んだんだもの・・・でもね
いっ~ぱい実が付くんですよ
・・・困るくらいにね・・・・


        
2011年04月22日
原点回帰・原点回帰・原点回帰

何かに憧れの感情を持つと
欲に執着して、未来に執着して
今を見失いますぅ

明日今生の終焉がやってくるのなら・・・

今日ある自分を以って最高傑作であり、
今が、幸せだと喜ぶことこそが、
人生の目的ではないのでしょうか

明日死神が来るのなら、今が幸せだと
気付かないと間に合わない・・・・・・と、

・・・そういう気がしたんです

・・・そう、店長の原点は『死の予感』なんです

・・・何度も死にそこなってるように感じる
  この不思議な感触は何なのか

・・・人から遠ざけられるように、人を避ける
  ように、望んでいる訳ではないのに
  必然のように、起こる出来事
  
・・・そして、この経済社会での常識は、
  本物を見逃すように仕組まれたトリック
  みたいなものでは・・・の意識

・・・そして何よりも、店長の存在する環境、
  あまりにもフリーだと、なにをすべきなのか
  何を以って自分を自分と認識するのか
  人を避けていると、比べる術が徐々に
  減ってきて、もちろん不安にもなりますが
  時には、不思議な感覚が訪れることがある

・・・人は、比較することで自分の位置を把握する
  んですね、でも本来の『全て』という大きな流れ
  の中での自分とは何ものなのかが、まったく
  想像だに出来ないでいる

・・・それこそを、自分を見失っている、と表現して
  もいいんじゃないですか

・・・人間社会とは180度真逆の真理、こそが・・・

・・・道しるべ              しょってるぅ~



  

2011年04月20日
  
 どうしようかなぁ~

 いつか、ランニングマシーンが
 欲しいと愚痴ってましたが・・・

   なんと

 我が家に、マシーン設置のための
 スペースが確保されておりますぅー

 望めば叶うって誰か言ってたっけ

 まあ、じわっと引き寄せました・・・


 ・・・でも、怠惰な店長は、また
 太ってしまったにもかかわらず、
 まだ危機感が・・・薄いィー のです 

 ・・・ほんとに買ってもいいんだろうか 

 ・・・川へ入るようになったら、痩せる
 はずだから~と、自分のことしか頭に
 ないひどいやつです・・・
 スペースを空けてくれた奥さんも
 ランニングをしたいんだ、と薄々感じて
 いるにもかかわらずぅ~

 ・・・どうしようかなぁ


 『安物買いの銭失い』・・・を敢行するか、
 頑張って、そこそこのやつにするか、
 セレブ級には手を出さないにしても、

 『継続は力なり』を男らしく、奥さんに
 見せつけることができるのでしょうか

 ・・・どうしようかなぁ


 でも、畳の上でもいいのかなぁ
 板を敷くとしても、マシーンの上で
 ドンドン走るんだよ、補強しなくて
 大丈夫でしょうか・・・ フローリング
 より音は響かないと思うけど・・・
 テレビなんて聞こえるんだろうか

 ・・・コンクリートの上なら安心だけど、
 ・・・一人寂しくガレージの中で走るなんて
 ・・・想像すると、笑えるよね・・・
 ・・・やっぱり部屋の中かぁ・・・

 ・・・どうしようかなぁ



  


  
2011年04月19日
   
 何かを理解してると思っていても、

 ・・・そんなんでええんか? って
 ・・・いつも問いかけられて
 ・・・いつも不安で
 ・・・でもそんなんしかできなくて

 仕事という概念をちゃんとつかめて
 なくて・・・

 金儲けせなあかんのんちゃうん?

 毎日必死になって頑張らなあかんのん
 ちゃうん?

 ・・・『○○しないといけない』・・・と
 ・・・何かに、脅迫されて


 お前が生きているのは
 ・・・誰のため?
 ・・・何をするため?
 ・・・何ができるのか?

 『使命を果たすべきだ』・・・と

 ・・・執着させられて

 いつもいつも困っていますぅ


 『脅迫感念』 も 『使命感』 も
 『今』から自分を引き離すもの・・・かも
  ・・・でも
 『今』を見つめなおす刺激ぶつ・・・かも


 ・・・だって、両方とも見据えてるのは
 今ではなくて、これから先のことです、
 未来に執着してしまうと、今は、不満で
 不完全な途中経過になってしまう

 今を頑張る材料のように見えますが、
 今を失うアイテムかもしれません  

 人それぞれ、十人十色、ですけど
 店長はそんな気がしています

 『だから、どうすればいいんだ?』
 かもしれませんが・・・それって

 『○○しないといけない』・・・と
 ダブったりしませんか???


 脅迫感 と 使命感 を排除した

 『今』を妄想してみましょう・・・っと


  

  
2011年04月19日
意外なところから、きっかけを
いただきました

ありがとうございます

背中を押されて、一歩前へ
踏みだしたような感じです

この気付きは、非常に
大切なように思います


『脅迫観念』 と 『使命感』

・・・そう、この二つなんです

○○しないといけない
・・・というやつです
仕事を頑張らないといけない
成長しないといけない・・・とか

そして
社会の為に働く
会社の為に働く
家族のために働く
○○のため・・・みたいな使命感

また、人間としてもっと他に
やるべきことがあるんじゃないか?

・・・とか、もっともなように聞こえますが
脅迫や使命ではなく、それらは当たり前
のことで、今に含まれているんです、
わざわざ引っ張り出して執着するから、
今を忘れて未来に期待してしまうんです


『今』は過去も、未来もすべてを
凝縮したいわばブラックホールの
ようなもの、今の一点が全てを
包含するのです

店長も一日のうち、何度もこの
強迫観念と使命感を問われる日が
あったりします、そしてまともに
対峙すると、自分を見失うことにも
なりかねないので、神社に預けに
行くか、本を読んだり、写経をしたり
して、余計な感情を掃き出します

ほんとにやっかいなやつらです


…申し訳ないです、どこかに無理がある
ような気がします、また改めて整理して
お伝えします・・・すみませんです


※ 以上は夜中の感じです
  どうも妙です

  
2011年04月18日

ちっちゃな、白い桜


ピ~ンクの濃いやつ




ここに画像入るんや、でも・・・でかっ
どないしたら、ええんやろ~


・・・ここにブルーグラス入れたら、
もしかしたら、ド迫力か?・・・エイヤッ

なんで??? ちっちゃ
・・・う~ん



  


 
2011年04月18日
   
 散った後、ではありません

 これから花が開きます

 さて、どんな花でしょう?

 ・・・バックの芝桜のこと
   ではありませんよ 

 『君と好きな人が
   百年続きますように・・』
  
       ・・・でしたか?

 ・・・ ハナミズキ ・・・

 さて、我が家のそれは
 なに色でしょう

 うす紅色か? まっ白かぁ?
 ・・・・・・・・・・
 ・・・・・・・・・・
 どうでもいいよね

 
 「ベニカナメの垣根に
 殺虫剤おねがいします」・・・と
 
 お願いされております店長です


 大きい葉っぱと小さい葉っぱと
 どちらにしますか?・・と聞かれ

 もち、小さいほうでお願いします
 ・・・と控えめな店長でした

 小さい葉っぱは国産で、大きい方は
 輸入物の品種だと聞いてましたので

 ・・・でも国産は、舶来に比べて
   害虫が付きやすいそうです
 
 ・・・人間の世界と一緒、かじられやすく
   暴力に弱い

   でもね、葉っぱがちっちゃい方が
   やっぱり、ちょっと上品でした

 後から植えられたお隣さんは、大きい方
 ・・・うちの方が、ちょと控えめぇ~ だす

 一枚一枚の部品が大きいと・・・派手!

 ・・・これもどこかの世界と一緒ですか・・・


  

  
«前のページ 1 ... | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス