ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ... 74 次のページ»
2011年07月26日
釣り仲間からの情報です

店長は行かなくなった川なんですが、


『先日、矢田川へ行って、五十数匹

掛けてきた、大きさも、まあまあで

いつもは食べないんだけど、試しに

二匹食べてみたら、おいしかったと、

さらに、鮎を置いてると、台所がすごい

スイカの匂いがすると奥さんが言ったと、

・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・』


矢田川は、スキーで知られている、

ハチ北高原のあたりを源に、松葉ガニで

有名な日本海の香住港へ流れ込む川で、

兵庫の本州南限から北限へ片道、すいてると

二時間半くらいで行けます


・・・あのね、何年か前、めっちゃ美味しい

時期があったんです、ほんの半月ほどの期間ですが、

九頭竜川の鮎より勝っていたんです・・・

その記憶から、店長もよく通ったんです・・・

・・・しかし、二年前・・・食べると、あれっ?!って

次の週、よく釣れて気分よく帰って、いただきますと

ゲゲゲッ・・・・ウウウゥ・・・・・非常にマズイ・・・って、


たくさん釣れた日は、釣りの師匠も一緒に釣行してたので

・・・翌日、『まずかったなぁ~』
・・・    『矢田川の鮎と思われへんなぁ~』 って

実は、師匠には、おいしかった時期の鮎を分けていたので
その美味しい味を知ってるわけで・・・

・・・なんでやろなぁ~・・・って二人して



そんな事情が、ありありで・・・・・・試し釣りの気分で、

着替えて、川に浸かって
竿を伸ばすと・・・雨がparapara
仕掛けをセットし終わると、雨がbarabara
どの石が良さそうかなぁ・・・見えません
・・・雨が、ざあざあ ・・・ひえーって
車に非難します、びちゃびちゃです

どうしようかなぁ、カッパ着てしようか・・・
と思っていたら、止んできました・・・
その後は天気予報どおり、曇り続きでした

・・・でも、雨が降ると水が冷たくなるんだ
  曇ってると、水温上がらないんだ

・・・一日中ぜんぜん汗をかきませんでした

その、天候のせいで・・・・・きっとそうです

あんまり釣れません、下流域で、8匹

上流域で9匹、計17匹・・・へへそんなもんです



そして、味は?  ・・・その前に・・・確かに

鮎をクーラーから出してると、匂いはします

でも、生きている時は匂いません・・・・・

・・・上流・下流 どっちの魚も、普通でした

まずくはないですが、焼いても、ふっくらと

焼き上がりません、身が水っぽいようです


・・・矢田川は、水質の変化が激しいという
  ことなんでしょう

鮎釣りは、源流のイワナ釣りと違い下流域の

釣りですから、流域の環境に大きく影響されます

スキー場があったり、ダムがあったり、工場があったり

住宅が多かったり、ゴミ処理場や下水処理場があったり

農薬をよく使う田畑があったり・・・色んな排水が流れ込んで

海へ向かうんです・・・全く不安はない、と言いきれません



以下、鮎の食み跡 (はみあと)の画像をお届けします

海から川へ遡上してくると、鮎は石についたコケが主食

になります、うっすらとほこりのように付いたコケを口で

ふき取るように食べます


最後は矢田川の鮎・・・でした
見た目は、なかなかいい鮎です


  
2011年07月24日
誰とも顔を合わさないであろう
時間に行けば、気を使うことは
ないわけで・・・

4時半に目を覚まし、5時出発

やっぱり道路はよくすいています

現地近く山すそで、6時 気温20度

非常に涼しいです、山を登って

湧水の現地は、23度・・・??

なんで?・・・登ったのにね


そうそう、山すそで一台すれ違いました

老夫婦でした・・・もしかして水汲みですか?

フェンスの門扉も開いてます、そして現地

道路が水で濡れています・・・やっぱりそうです

早起きなんだ・・・仲が良さそうなご夫婦でした


・・・なんでそんなこと分かるんや?・・・・・って?

狭いところで出合ったので、店長の車をバックして

よけたんです・・・会釈の挨拶するよね・・・お二人とも

こちらを向いて、丁寧に頭をお下げになります・・・

・・・仲良しのムードがありました


その後は出会う人なく、鳥の声を聞きながら

今日は、205リットル・・・ちょっと多いのですが

今日も水は勢いよく出ているので、すぐ終わります

車のお尻は、ちょっと下がってるように感じます


出発当初から、曇っていて涼しかったんですが・・・

鳥居の前に来ると、朝日が差し込んできました

ちょうど背中から・・・こんなん

あんまり暑くなりませんように




  
2011年07月24日
見なくてもいい、その後

一応記録として

ほったらかしの枯れ花

and

やっぱりなぁ・・・・
あれは、こうなるわなぁ






  
2011年07月19日
大型台風が次第に接近しています

風が強くなってきました、雨はそれ程
でもないです、この辺は

奈良・和歌山では、すんごい降ってる
ようです

・・・おとなしくしていましょう

・・・ということで、事務所の水槽の水換え
  をしました



夏場は水温の調整が不要なので
ちょっと楽ちんです

手間が掛かると、いやになるので
水草は、ウィステリアとアマゾンソードのみ

もう5年になるかな、当初は木化石や流木も
入れてましたが、今は相当シンプルです

ワァーきれい! っていう水槽ではないですが
店長は納得しています、『こんなもんやろ』 って


  
2011年07月18日
よく聞く言葉ですけど・・・

『人間死ぬ時は、
   何んにもあの世へ
      持ってはいけないんだ』

『財産も地位も名誉も
      全て置いて逝くんだ』

そして、

・・・死んだら、全ては、そこで終りなんだ

という思いが、ほとんどの人々の頭に
間違いなく染み込んでいる

だから、生きているうちに、少しでも肉体の
欲求を満足させるように頑張らないと、損だぁ~

他人より少しでも得をして、おいしいものを食べて
他人を押し退けて、出世して大きな家に住み
他人から羨ましがられる高級車に乗り
他人が持っていない宝石や衣装をまとい

・・・みたいな、幸せを手に入れないと不幸だぁ~


ほとんどの人はそう思っているでしょう


良いとか悪いとかの比較ではありません


ほとんどの人は、そういう風に考えざるを得ない
環境に暮らしているということです


幸か不幸か、店長はそういった環境にないのです

そうなると、よそ事を考える訳で・・・・・

人間はそんな安っぽい存在ではない、のではないかい?

・・・って

死ぬ時にあの世へ持っていけないものの為に
一生という時間を費やすのかい?・・・のかい?

・・・どこか誤解してないかい?


死は全ての終着点かなぁ・・・間違いないかい?

仮に肉体の世界が全てなら、肉体の強欲に
   身も心も任せてしまう方が、
他人の為に、わが欲を最小限にとどめ
   善に生き抜く・・・よりも

現実的なのかもしれない・・・・・・が


何か腑に落ちないんです・・・・・そう

人間ってそんなに安っぽいのかいって


・・・じゃあ、どこかに肉体以外の世界が

あるのかなぁって、ことになります


馬の耳に念仏・・・ぅ・・・

興味のない人、聞く準備ができていない人には

まったく価値のない話・・・ということです


だれが馬で、だれが牛ですか?

牛を探して旅に出るぅ・・・って本、ありましたよね

・・・たしか、『十牛図』 って絵本かぁな




今日はここまででいいかい?



  
2011年07月18日
7月12日撮影

そして 7月15日

して 7月16日

さいごに 7月18日

予想通りに・・・こうなりました
何年毎にこういった花がつくんでしょうかねぇ

可愛くもあり、可憐でもあり

寂しくもあり、侘しくもあり

植物は人間の目を楽しませるだけに
生きているのではありませんよ

・・・近いうちに萎れるんだよ
  そういうものなんだと、いうことです




綺麗な時だけ注目するとか
若くある時だけ賞賛するとか

光り輝いている時だけが、ほんとの自分で
元気がないときや、肉体の若い期間が過ぎれば

・・・許せない自分がいる


・・・見た目だけ重視の世の中に
  慣れてしまっただけのこと



あらゆるものから離れてみる

      ・・・・・・そうすると


全てのすべては、そういうものなんだ

      ・・・そんな気がする時がある

執着することも少ないし
強欲に追い求めることも少ないし

他人を傷つけることも少ないし
自分を傷つけることも少ないし

肉体に付随する本能にも寛容であるし
自己愛にも自己否定にも寛容である


そういうものなんだぁ~

   ・・・・って思える時がある




  
2011年07月17日
人生は目標を持って生きなければいけない

十年後の自分を想像して、今どうすべきかを
  考えて生きなければいけない

目標に向かって、明日しなければいけないことを
  しっかり把握して、全力で頑張ろう




・・・・・・そう思う人は・・・・・
・・・・・・頑張って  ・・・・・・
・・・・・・そうして下さい・・・・


競争が始まって以来の、金言で、
至上の根本原理

当たり前で、間違いだという気は
・・・・・・・さらさら・・・ありません





・・・・・ ニュートラル
・・・・・ ナチュラル
・・・・・ フリー
・・・・・ バランス





・どっちでもいい

・前進でもいい、バックでもいい

・好きでも嫌いでもいい

・してもいいし、しなくてもいい

・そのままでもいい


・・・そんな意識では、成功はしないな
    っていう左脳意識

・・・どういうことか、想像できないな
    っていう右脳意識

人間は環境の生き物です
今の環境に適応して暮らすんです

想像できない環境に、身を置いてこそ
その環境に適応する何ものかが
生まれるのです

左脳意識で考えている限り
考えて、考えて・・・いつも考えて・・・・・



・・・店長は、そんな想像できない
  環境に身を置いてみたいという
  目標を持っていますぅ・・・・・??



  
2011年07月14日
あちゃー、こうなりますかぁ

日焼け止めを奥さんから
貰ってるんですが・・・・

川へ薬品を流すようで・・・
・・・溶け出すよね、やっぱり

ビーチでは、たんまり塗りますよ
海だもん・・・いいんです

店長の感覚では
  川は浄水場であり飲み水です

  海は下水処理場でゴミ集積場です
  塩分が濃いので腐りません

  ・・・ええっ  言いすぎだって?

  じゃあ、半分くらいそうだと思ってください

  海は広いな大きいなぁ、だから気づかない
  だけですよ


こうして、二匹が縦になって空中を
飛んでくるのを、タモで受けるんです

未だに時々、一匹しかタモに入らず
掛かった野鮎を逃がしてしまうことが
あったりします

昨日も、やっぱり15匹
味は前回より・・・悪い・・・なんでやろ?

この日焼け・・・痛くならないといいんだけど




  
2011年07月11日
見つけました、ここが一番です

人工の構造物が一切見えない
自然の風景です・・・・・・・

千種川でここだけじゃないかなぁ
鮎釣りができる開けた渓相で
護岸とか民家が見えないところは

まあもっと上流へ入れば手付かずの
渓はありますけど、ごちゃごちゃした
感じですからね

ここはなんとも、気持ち良いぃ
おいしいご馳走です

ここにじっとしているだけで
  釣れなくてもいい感じ

・・・これは上流向いてです

・・・下流を向くと

やっぱり、そのままの自然だけ
人工のものは見えないんですう

・・・いらんこと、言うから
   釣れませんでした

今日は水が高いです
水温は低いよ、気持ちいいけど

・・・マイポイントでも、釣れません

仕方なく山越えして、揖保川へ

なかなか良い景色です
しかし、やっぱり釣れません

水中写真って、むずかしいですね

もうちょっと練習しましょう

いくら探しても、何んにも、
  写っていませんよっ


・・・で、着替えて 伊和神社へ

諦めは早いでしょ、まだ二時過ぎです

この時に、セミが鳴きだしたんです


じゃわわゎ じゃわわゎ じゃわわゎ~

じゃわわゎ じゃわわゎ じゃわわゎ~

じゃわわゎ じゃわわゎ じゃわわゎ~

 ・・・・・・・・し~ん・・・・・・・





  
2011年07月10日
ざわわ ざわわ ざわわ
  森山良子さんが浮かびました

セミの声が、遠慮気味なトーンで


ざわざわざわぁ~  すこし休んで

・・・・・・・・・

ざわざわざわぁ~


・・・そして、隣の茂みから


ざわざわざわぁ~

・・・・・・・・

ざわざわざわぁ~


大きな森なので、

大きな風がゆっくり舞ってるように

順番に、ざわざわざわぁ~ ・・・って


そして、鳴き止んでしまいました

・・・シーン



今年初めて、聞きましたセミの声

練習なんでしょうね、初めてだもんね

・・・きっとみんな、今日脱皮したんでしょうから




播磨一宮 伊和神社の大きな森




 
2011年07月09日
去年は、たしか梅雨明けの当日に
セミが鳴き始めたと記憶していますが

今年は、まだかぁ

暑っついのに、静かぁ~
  間の抜けたような感じが

店長にとっては
   不思議ないい感じ

自然の過渡期なんですかねえ
  何かが変わろうとしているん
    でしょうか

・・・予定通りに



  
2011年07月08日
今日の朝食

・・・・・バナナの前に

『もぎたてのヤマモモ』・・・?
『摘みたてのヤマモモ』  の方が良いね
 そんなに、大きな実ではないので

しっかり熟した実はおいしいです

もうこれで収穫はおしまいです、今年の
ヤマモモは不作だったように思います


そして茶色のバナナ
 常時吊るしておきたいんですが
  夜にゴキがくるような気がして

夜だけ冷蔵庫に入れます・・・すると、
 皮が干からびて、茶色くなるようです

・・・でも中身は、ちょうどおいしい頃でした


して・・・今日の名無しのグリーン

白米に玄米を混ぜたよう



ええ~っ、梅雨が明けたとラジオでいってます

暑くなるぅ~
セミがうるさくなるぅ~





  



  
2011年07月08日
経営者は従業員を自分の思うように
動かしたいと思っている・・・・

家庭の大黒柱の主人は、奥さんを
自分の思うように動かしたいと思っている

生活するための金銭を支払う側が
思うように社会を家庭を動かしている・・・

そんなの当たり前で、今更何を言うぅ


・・・例えば、お布施・・・って
  金銭や食べ物を、渡す方・あげる方が

・・・ありがとうございます、お布施(善き事)を
  させていただいて

  もう一度、良いことをさせていただいて
  ありがとうございます・・・・なんです

  善き事、良いこととか、比較するような
  言い方も、どうかとは思いますが・・・


いつか誰かが気づかせてくれると思いますが、
この経済社会・競争社会は・・・

本末転倒世界なのですよ
  そう、180度真逆が真理の世界です


・・・まあでも、お金を稼がな生活でけへんから



  余計なこと言う必要ないんです

  ・・・最近はこんな感じです

  ・・・あなたは予定通りのあなたです

  ・・・店長も店長なりの店長です

  ・・・なにも言う必要ナッシングぅ



  
2011年07月07日
2009年の台風の大水で
流されてしまった、橋が新たに
架けられほぼ完成しています


・・・しかし、鮎は釣れません

橋の下に、たくさん群れで泳いで
いるんですが、掛かりませんでした

何箇所か移動してこれだけ釣れました

今日はもっと釣りたかったんですが、
結局、16匹です

なんで、もっと釣りたかったのか・・・

おとり鮎を買ったときに、おとり屋さんの
奥さんから、釣れたら卸してほしいと、
頼まれていたんです

ここは、主に川魚の食事処をやっていて
夏は鮎一色なんですが、その鮎の仕入れが
ままならないようで・・・

素人の店長にまで声が掛かるところを
みると、ちょっと困ってるようです

大きいのを(19cmくらい) 11匹
買い取ってもらいました

養殖2匹と小さめのん5匹持って帰りました
・・・ちょっと寂しいぃ




やっぱり、たくさんのちっちゃな花が
咲くんじゃないの・・・・・


P.M. 2:30・・・ほらっ






  
2011年07月06日
今日は水曜日、でした

そして、よいお天気でした

・・・夕方からは、雨が降ってますぅ


もちろん、行ってきました・・・千種川

まあ毎週ですから・・・・・またかいなっ

と、お思いでしょう、まあそんなには

ご迷惑にはならないでしょう・・・から

報告しますよ・・・・・

でも・・・・・明日ですけろね









2011年07月05日
今朝、お初に、5個食べました



ワイルドでフレッシュな味・・・・・

ほぼ完璧に出来上がってる
 ハウスで採れる宝石のような
  果物と違って、

裏山で採れたような、野生の味です・・・

庭先で採れた、ほったらかしの味・・・でしょ?

・・・しかし、奥さんは、口にしませんでした
・・・やっぱり・・・ねぇ


・・・もしかして、プツプツの一個ずつが・・・

・・・小さなお花・・・では?
早く何とかなって下さい


かいつまんで・・・なんて講釈する気は
申し訳ないですが、まったくありません


解ったか! こうなんだぞっ! ・・・・・・

って、上から言われたようで ・・・・・

・・・・・低空飛行しております



確かに、そういうことなんだろうなぁ
 と、思うんですけろぉ





2011年07月03日
だいぶ色づいてきました

・・・ヤマモモ・・・

今年の実は、少し小ぶりに
見えます、気候のせいか
虫に葉っぱを食べられたせいか

なんでか分かりませんが、
  なんせ、そんな気がしますぅ


そして

一輪ちぎってきました

・・・八重のクチナシ・・・

水に浮かべて、香りをクンクン

・・・あれっ ミルキーな香りだけじゃなく
  なんか、クールな感じ

  そう、水に入れた HB-101 という
  液肥の匂いです

・・・事務所の植物には、このHB-101を
  薄めた水をやってます

  その効果かどうかは、知りませんが
  みんな元気です

このアンスリウムは、買って5年目かな
 その水をやるだけで、植え替えたり
  土を足したりとか一切していませんが

ご覧の通り




それと・・・これも・・・

早く何とか、なってくれへんかなぁ
ちょっと、不気味なんですけど

今日、お客さんが 『これ、なんていう木?』・・って

「知らないんですぅ」



  
  
2011年07月02日
あんまり、美しくない感じの
  くちなしの花ぁ~

 

しおれてきた花を、順に
 摘んでいけば、いつも
  白くきれいな花が点いてるぅ

でしょうけど・・・
 ちょっとじゃまくさい、店長です


気づきました、奥さんが、
昨日、『何の花か、甘~い香がする
 ジャスミンかなぁ』・・・って言ってましたが

今日は、『あの白いくちなしだよ』・・・って

地面に近かったので、鼻を近づけなかったの
 ですが、四つんばいになって・・・クンクン !

なんと・・・・・・ん~・・・・・

ミルキーの味の、匂いっ ・・・なんやそれ!って

店長は鼻と舌が、一緒くた・・・ですので

もう一度・・・不二家のミルキーの甘ったるい味
        の香りがする

・・・・・・・・・

・・・・ずい分濃厚な香りです、
   くちなしの花の、花の香~りが・・・・・


  
 
2011年06月30日
やっぱり、観葉植物・・・です

葉を観賞するのです
葉をめでるのです

花には目を
  つむって下さい

それにしても・・・・・ゲゲッ!

間違いなく、花ですよねぇ・・・これ





さて、昨日の水曜日・・・千種川へ

・・・やりました、やっと片目が開いた
  ような思いです

記念に千種の一匹目

水が出たんですね
ドロドロやった石が、きれいになっていました

いい感じの川相です、橋の上から見ても
あちこちで、鮎が見えていましたから

水温も上がってきたので
今回からウェットの鮎タイツです
水が直接肌にあたりますぅ・・・

気持ち良かぁ~・・・です
自然に馴染んでる感じがグー!

この鮎は、お腹がピンク色です
ほんと、きれいな鮎が獲れました
数は、15匹で、大したことないけど



満ぁ~ん足でした

味も、まあまあ満足でした
今後に期待

やっぱり、千種川・・・ですよ


  
2011年06月29日
厳密には、昨日のことですが
        (夜中に書いているので)

厳密に注釈を入れますと・・・・・・・・・・


湧き水を汲みに、現地の間近まで来た時

一台対向車とすれ違い、見上げると、もう

一台水汲み場に止まっていたのです・・・

・・・OH 今日の店長は一組待ちだぁ ノーマルぅ

と安堵して、行き過ぎて方向転換して降りてくると

・・・???

止まっているはずの、車がおりません

先を見ると、カーブを曲がって降りて行ってしまい

ました

・・・・・で待ち時間なしの作業開始です

・・・・・で、すぐさま3台続けざまに到着

・・・・・3組待ちという、妙な居心地の店長でした


そこは、伊和神社の裏山で、神聖な湧き水を

頂戴する場です


よろしいですか、こういう環境では、人を待たせる

より、自分が待つほうが気持ちが落ち着きます


ほんとは、どんな環境であれ、自分が一歩でも

二歩でも下がって、控えめであるべきなんです


日本人という民族は、そんな風に生きてきたはずです

そう、八百万神を信仰することが日本人気質のルーツなんです


店長も昔おばあちゃんに、『悪さをしたらあかん、神さんが

見てるで』・・・ってよく言われていました


身の回りのそこらじゅうに、神さんが居て人々を見ている

から、恥ずかしいことはできないんだぁよ・・・って



そう・・・・・八百万神です・・・・・そうあるべきですよ

・・・・・日本人だけは




・・・・・・・・・・終わっていいかな





  
«前のページ 1 ... | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス