ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ... 74 次のページ»
2016年03月08日
今日は湧水を汲みに

・・・待ち順4人目、ちょっと多いね

・・・しかし、後からチャリンコで来た、元気そうなじっちゃんに

・・・順番抜かされるぅ、店長の待機しているポリタンクを傾けて触り、

   待ち人がいるのを判っての悪意の行為

・・・少ない容器が分かれば、お先にどうぞって言うのに・・・

・・・黙っての行為は・・・どうでしょうねぇ


・・・まぁ、いろんな人がいらっしゃる、ということです。





で、播磨一宮、伊和神社へ

・・・これも、どうということはないです




※二つ目の巣の検卵


・・・んっ

・・・なんと、全部無精卵、だーーー

・・・この前は全部有精卵でしたが・・・・・・・・・





  
2016年03月06日
今期お初の検卵


有精卵ですね

・・・次々有精卵で

・・・5個ともそうでした



※ブルーグラスの納品

・・・折角TEL頂いたのに

・・・今回のは、あんまり良くない・・・です



  
2016年02月29日
擬卵と比べても仕方ない

5個目で青く色濃い止め卵を産みました

・・・抱卵開始


こちらはお見合い中


そっと覗きますぅ

・・・あかんかぁ





  
2016年02月28日
2月28日現在、少し増えました

・・・右上の3個は一旦巣に戻したんですが

・・・メス親に無視され、放置・・・無精卵と思われるので

・・・処分しよう


オスと巣引き不参加のメスの水浴び







  
2016年02月26日

今日現在の状況は・・・

・・・産卵が一番早かった3個は

・・・無精卵だと思います、中途半端な交尾を一回しただけなんで

・・・15個目の巣引き籠

・・・外枠は組みましたが、籠になっていない

・・・やり終えたと思った作業を、再稼働するのは

・・・しんどいものです


・・・もうこれでいいかなぁ


※新しいカラーBOXは2センチほど背が高いんです

・・・ちょっとスッキリしない




  
2016年02月23日
まだ発情していないのか、

・・・その気がないメスはこの通り・・・交尾は何度かしているんです



・・・が


・・・こちらのメス達の巣作りは、本気のような感じ


・・・産んでもいいけど、無精卵ではないようにして欲しい




・・・雑居籠のこの若メスは、エサ入れで4個産み切りました

・・・今日が止め卵でしたので

・・・残念



2016年02月22日
巣引き籠の設置中

・・・9個

・・・13個


・・・メスの金籠の置き場所に困って

・・・オスたちに詰めてもらって、訓練ケースを縦にして2個並べました

・・・巣引き籠が14個しかありません・・・あれ?

・・・去年12個、今年3個追加 =15個  ・・・のはずですが

・・・いくら捜しても見当たりません



・・・


※ 白い紙を貼ってる籠は、お見合いして、既に交尾した籠

・・・まだ掛かってないと思うんですがっ

・・・念のため巣は入れてます







2016年02月14日

巣引き籠、いやっ巣引きBOXを積みます

・・・最下段は台にするカラーボックスで、二段目からが巣引きBOXです

・・・幅60cm×高さ42cm×奥行30cmを二段目、三段目、四段目

   と3段、横に5列、計15籠積みます

・・・現在はまだ金籠にはいった雌達を上段に積んでます


・・・こちらはお役御免になった飛ばし籠

・・・幅89cm×高さ42cm×奥行60cm
   (カラーボックスを2個合体させてますで、30cm+30cmと奥行が2倍です)

・・・大きくて取り回しが大変なので、今年は使いたくないんです

   が、どうでしょう




2016年02月12日

雄を日に当てています

・・・滅多にこんな感じで日光浴はしないのですが・・



巣引き籠の前網の水洗いをしながらの、去年と全く同じ愚痴だと思いますが・・・

・・・水がつべたい、あったかいうちにしておけばよかったぁ


これは、プレお見合い、ペアにしたい雌の籠の前に雄を掛けます

・・・2羽が、既に交尾のの姿勢をしました


・・・掛けたいオスは下手なんですよねぇ

・・・去年もどの雌にも嫌われまくり、今年もヤバそうです



  
2016年02月01日


ブルーグラスの画像を入れ替えました

・・・一年に一回の入れ替えですが・・・

・・・ここで販売する気が失せていますので商品とは言えません。



・・・記録として始めたブログをどうせならって、ネットショップ

   に載せたのが始まりで、近しい方にはブログありますって

   言ってますが

・・・偶然に見つけて、ご覧頂いている方もいて

・・・更には、注文までいただいて正直びっくりして



・・・現在は、鳴きローラーカナリアのブログになっています




・・・まあ、このままでいきましょう





   
2016年01月23日
重さの軽いタイプのカラーボックスを見つけたので買い込みました


今シーズンの巣引き籠を3籠増やします、計15籠



親雌たち、少し膨れているのがいますが


若雌たち


雄、現在13羽、もう少し減らそうかなぁ








  
2016年01月05日
皆々様に新年のお慶びを申し上げます。


伊和神社の境内からのショットです

この日は青空が気持ちよかったので、上を向いて撮影


・・・そう、上を向いて行こう・・・なのです。



ある先生がおっしゃいました

「人生における幸せとは、不幸を不幸と思わざるところにある。」

さらに、幸も不幸も執着するものではない・・・と


グルックがつかないのは、不幸と思ってはならないぃ~

ブルーグラスが完成型に到達しないのは不幸と思ってはいけないぃ~

・・・です




今年は、グルックをつけて、ブルーグラスを完成させて

・・・人生の真理を、会得しよう


・・・ですよ。



  
2015年12月24日
先日12月20日(日)京都ローラーカナリークラブの第二回コンテストが開催されました

審査の順番を待つローラーたち


審査員の先生方はお疲れ様です


そばで聞く私たちでさえ、肩が凝りそうです

入賞された方々はおめでとうございます。

・・・店長は、来シーズン頑張ります。




今年最後の湧水汲み


・・・工事中の堰堤・・・これで完成かな?


これは土砂を防ぐ砂防堰堤ではなく

・・・瓦礫・大石を止める、櫓のような構造ですね

・・・初めて?見ました



・・・で、播磨一宮・伊和神社へ

・・・何をどう・・・ということはないです


・・・道の駅でお土産を買います

・・・赤いみかん・あんぽ柿、そして店員さんに是非と勧められた、紅ほっぺ

あんぽ柿を一個食べながら帰ります




・・・『紅ほっぺ』・・・このいちご、5個で 980円

・・・「高っかー」って言いました

・・・でも、勧めるだけあって、めちゃ美味しかったです

・・・納得っ




  
2015年12月17日
う~ん


やっぱり、グルック鳴かないなぁ

・・・っていうか、低音階の音程があやふやなような気が

・・・店長はまだ初心者で、歌節の評価には明るくないですが


・・・音階の差とか、歌節の鮮明さが・・・ないような


・・・フルートの後の『くーくー』は二段フルートみたいですが?


・・・人間が歌節に振り分ける~なら・・・出来の悪い『グルック』かっ


・・・やっぱり CDやろなぁ




・・・良きにつけ、悪しきにつけ、確かに学習はするんでしょうねぇ





  
2015年12月12日
オールドファッション・ファンテール

雑誌のこの個体も、オリジナルではありません、ブリーダーの好みが反映された
綺麗な直系OFファンテールです


店長が購入したのは、オリジナルのOFファンテール直系(一度も他の品種を掛け合わせ

ていない)だということですが・・・


・・・見た目が酷く、ほんまにオリジナル直系かぁ

・・・だったんですが、柄がそれっぽく変化してきましたので

・・・なるほど、そうかもね


・・・と言っても、店長は輸入当初のオリジナルを知りませんがっ

・・・なんせ柄が『ゆる~い』のだそうです


まあ、それに少し近づいたかなぁ・・・な感じですので・・・





これくらいで許していただいて

・・・OFファンテールを止めようかなと思っています


・・・一年と三ヶ月で飽きることもあるし、ブルーグラスのように

   何年やっても飽きない品種もあるし・・・



  
2015年12月11日
なかなか上手くなってこないです

どれもグルックを鳴けないので・・・

・・・これは、訓練のやり方がまずかったかなぁ

・・・っていうか、聞かせてるCDがまずかったんだと思います


・・・店長が良いと思った鳴き声を歌節ごとに、複数の鳥から

  集めて、更に音程・速さの加工を施した・・・CDですがっ

・・・鳥たちからすると、仲間の鳴き声には聞こえないのかも

  しれませんねぇ


・・・でも、ドイツの方たちはそうやって、異質の音を根気よく

  何代にも渡って教え込んだんですよねぇ




・・・・・・でもねぇ


・・・・・・コンテストで入賞すると、励みになりますぅし




・・・まともなCDを使ってコンテストを目指すか

・・・個人の趣味を重視するか



・・・もう一部屋使えるように出来ないかなぁ




  
2015年12月07日
12月6日(日)京都ローラーカナリークラブ第一回コンテスト

12月20日(日)京都ローラーカナリークラブ第二回コンテスト


・・・っていうことで、昨日参加してきました

審査前の会場



出品準備の風景



審査中




・・・店長は親鳥1羽&若鳥1羽を出品

・・・親は、7゚ー70点

・・・若が、7゚ー63点  グルックが鳴けないんだなぁ

・・・予想通りイマイチな結果


・・・来年はいいのを作ろう~っと



  
2015年11月21日
訓練はします・・・



こちらは若雌たちです・・・が


・・・? いやいや


・・・いやいや・いやいや


・・・さあ1個目だー

・・・いやいや、なんでやねん

・・・3月の早生まれ雌がいるんでしょうが

・・・それにしても、どうよっ







2015年11月15日
仕方ないので・・・積みます


・・・更に積みます、積みます





・・・で、がっかりして来年の交配計画を書き始めます

・・・これは非常に楽しい作業ですぅ

・・・これで良い鳥が出るはずだ~~~って




・・・先輩から良い種をいただいて、昨年は

・・・良い若鳥が出ましたが・・・今年は??




・・・継続がっ力なり

・・・&神頼み ですかね



2015年11月12日
親鳥教師鳥を付けてみて

・・・若干歌声が上ずってきたなぁ・・・


そして二日間、籠を積んでの訓練をやってみました

・・・が、今まで覚えてきた ショッケル・フルートが

   どこかへ飛んでいってしまったように

・・・カラカラとなんじゃこりゃのハローベルを始める始末

・・・で、もう少しこれでいきます




教師鳥がGOODなら、その真似をするように訓練したいところ

・・・ですが

・・・店長の目指す歌声とは違った表現の親鳥なので、やっぱり

・・・教師鳥なしの方がいいように思います



・・・それと、歌声はいつごろ固まるんだろう

・・・積んでみたら、パーパー・カラカラと鳴き声が

   勢いで割れてしまうように思いますが

・・・コンテストには出さず、春まで歌声を押さえ込んだら

   それなりの歌手が一羽でも二羽でも出来上がらない

   だろうか?・・・


・・・それともやはり、種が全て・・・だろうか






  

«前のページ 1 ... | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス