ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 74 次のページ»
2017年04月06日
差し餌のつもりで、巣を取り出しました

・・・が、明日の予定の足環を、入れました

・・・今日でもいいかっ・・・な感じ




・・・湿ってる巣は、これで乾かします

・・・ただし、暖かいまま雛を入れないこと

・・・送風で冷やしておかないと、蒸れて痛い目に合うぅ・・・・・です

・・・嫌な感じ・・・経験済みぃ。




  
2017年04月04日
月一回の湧き水汲み


こちらも恒例、播磨一宮・伊和神社

・・・特にどうもないです

※足環を入れました、足がまったく写ってない・・・4羽

・・・なんか、ちょっと不気味に見えるのは私だけ?



  
2017年04月01日
もしかして


こいつは



やっぱりそうでした

・・・店長は、『ツバメは、3月27日に播磨地方にやってくるもの』

・・・って思っていましたが、数年前からだんだんと、飛来が遅くなってきているように思います

・・・今日は、4月1日・・・です


・・・もしかして、見つけるのに日にちが掛かる・・・年のせい・・・なんかなぁ





※検卵

・・・これは二籠分 【計11個】 のうちの・・・無精卵・・・8個も

・・・11の3 確率低




  
2017年03月30日
5個目を産んでるはず

・・・巣を揺すっても、体に触っても、動きません

・・・擬卵を回収して、本物を戻したいんですが

・・・さすりまわっても、動きません

・・・あまり強引にして、機嫌をそこねられても、とそっとして

・・・何回も確認に来ましたが、ずっと座っている



・・・仕方なく、巣を持ち上げて、出入り口まで来たところで、降りました

・・・どういう気性なんでしょうねぇ



  
2017年03月29日


・・・一籠目が孵化1羽だけ、足環今日入れました

・・・二籠目が孵化前日にまさかの、抱卵放棄

・・・三籠目ちょっと心配していましたが、やってくれました

  有精卵4個で、4羽孵化しましたぁ・・・

・・・それも4羽とも緑で綿毛は白いけど身体は真っ暗、判別しにくい

・・・でも4羽、店長は緑が好きなんで、これでいいのです。




  
2017年03月26日
孵化雛1羽の籠

・・・やっぱり、ゆで卵しか食べてない

・・・たぶん、店長の作る卵餌の配合が不味いんでしょうねぇ



たぶん抱卵放棄の籠

・・・やっぱり、孵化していない

・・・あきらめて、外しました




なにこれ?の籠

・・・巣にいっぱいの巣草、あふれそうです、へこみがない

・・・でも、巣草の下に卵1個産んでるんです

・・・何か、気に入らないんでしょうけど・・・・


  



2017年03月24日
初めての雛、一羽だけ

・・・有精卵も2個だったけど・・・孵化1っこ



※おかしい、その1

・・・一昨日から巣に座っていない、2籠目の孵化予定籠

・・・昨日が孵化予定日、まったく座っていないみたい

・・・で、仕方なく今日、お湯に浮かべてみました

・・・微妙に動く・・・元気なくほんの少し振れる

・・・戻しておこうっと



※検卵

・・・4個有精卵でした、まぁ優秀

しかし、おかしいその2

・・・黄身がないぞっ・・・・・初めてみました、まっ透明な卵

・・・無精卵3個のうちの右端の止め卵が透明卵

・・・なんで?






   
2017年03月23日
卵餌を親に与えるのには気づかなかったんですが

・・・雛が生まれ、親の時と同じようにやると

・・・なんか食いつきがわるいんじゃないかって思い

・・・ゆで卵そのままと、パン粉・その他ビタミン等のMIX餌、両方やってみました

しばらくして、メス親がついばんで雛に給餌

・・・ゆで卵・・・ですね


そして、数時間後

・・・やっぱりほとんどゆで卵だけ食べている、給餌している

・・・MIX卵餌は栄養はたっぷりでも、味はイマイチなんでしょうね、薬っぽい味かな

・・・どうしたもんでしょう


・・・しばらく両方やってみましょう





 
  


  
2017年03月21日
まずは、こちら今シーズン初の雛

・・・明日が孵化予定日でしたが、早生まれ



やばい二籠目の検卵

・・・うう、無精卵

・・・うーー、全部無精卵っ

・・・やっぱりダメか~・・・種なしねぇ・・・・惜しいオスやけど、しゃーないっと。

・・・教師鳥として、何とか歌声は引き継ぎたいなぁ


  



  
2017年03月20日
えっ、なんかマズイ予感



・・・えっ、マジか

・・・6個・全部・無精卵・・・です

・・・今後のブリーディングの2本柱の一翼を担うはずの・・・黄オス

・・・昨年少し調子を崩し、鳴かなかったんですが、今年は元気バリバリで囀っている

・・・メスも追い掛け回すぅ・・・・・・・・・がっ・・・・・・・多分、種が無くなったようです。

・・・三籠あてがっていたんですが・・・・・ガ~~~ッカリ

・・・二籠目、明日検卵しますが・・・・・多分、あかんやろなぁ




・・・ということで、巣はこの状態で交換用に置いておきます







  

2017年03月09日
室内飼育のためか、少し発情が早いように思います

・・・が、夜は一晩中エアコンで保温しておく訳にもいかず

・・・3月とか、外気温と変わりないくらい冷えてしまいます

・・・で、この保温アイテムを



爬虫類用の水槽の下に敷くペラペラタイプを

・・・段ボール紙ではさみ、ガムテープで固定

・・・これで、少しは発熱する体積が増えるのではないか・・・と

・・・で、抱卵しているメスの巣引き籠の隙間に入れておきます

・・・ほんとに効果があるのかは・・・不明。

※ちなみに、8ワットのタイプを使用


 


  
2017年03月03日
先日の湧き水汲み

・・・周りの山は薄っすら雪が積もっているようです


現地はえらい積もっています

・・・湧き水は夏冷たく、冬暖かい

・・・しかし、風にあたると、めちゃツベタイ


砂防堰堤も完成したようです






※こんな感じで積んでいきます


今年購入した最下層の下駄にしている玄関用踏み台

巣引き籠のカラーボックス980円に比べ

・・・この踏み台一台 3,000円しますんです

本日ようやくセット完了です、一応・・・

・・・一番手前にメスの雑居籠を据えたままで

・・・一列少ないです・・・どうしようかなぁ




  
2017年02月26日
ざるで、ゆで卵を濾して(潰して)、パン粉・その他を添加して

・・・卵餌として給餌しています

・・・昨年までは、ゆで卵を切り分けてやってましたが・・・



その他はこれ

・・・上の二つは、雛用の差し餌・オーガニックのパン粉

・・・手前は、新ビオフェルミン細粒・ネクトン2種

・・・二割のメス親が、きれいにパン粉だけ残しますぅ

   昨年のゆで卵の食感を覚えてるんでしょうか

・・・パン粉って必要ですか?

・・・次回からパン粉抜き卵餌にしてみよう





   
2017年02月18日
横に5列並べる予定

・・・積み上げれば、5段積めます


今年は、下駄をはかせて、上4段を最高にします


今現在9籠セット完了です



・・・ちょっと失礼

・・・座っています、これはやる気ですね

・・・このメス親は少し太っているので、心配ですが・・・





  
2017年02月11日
実際に試してみます

・・・オスが囀り、メスが体を反ら・・・したかな?・・・蓋開ける


・・・いきなり交尾しました、不意をつかれ撮影できず

・・・これは、二回目、多分失敗、メスがカメラにちょっとびっくり


・・・怖がらない鳥はこうなります、二羽回収

・・・まだ2月の11日、まさか産まないよなぁ・・・


※毎年言います・・・水が冷たい、あったかいうちにしておけばよかったぁ







  
2017年02月09日
これがお見合い籠の入り口を開けるアイテム (エサ入れは大きさの比較のため)

・・・左のCの型の針金は、巣引き籠の入り口を引っかけておくためのアイテム
  (どれもアルミの針金です)


・・・巣引き籠の入り口を開けC環で止め、お見合い籠をセットします

・・・竹ひごの隙間からアイテムを入れ


・・・お見合い籠の入り口を引っかけ、持ち上げます


・・・アイテムの上側の出っ張りで引っかけて止めます


・・・中はこんな感じ


・・・外はこんな感じ



・・・でっ、ここからが味噌です

・・・巣引き籠へ入れても、次のメスへ行くためには、

・・・そうです、交尾を済ませたオスを、お見合い籠へ回収しなければいけません

・・・そのための第二のアイテムが、この斜めにおいてある、工作のはした

・・・レールの廃材を使って

・・・・・・・・お見合い籠へ・・・追い込むぅ・・・です。

・・・嫌がっても何とか追い込んで、アイテムの引っかけをくるっと外して入り口を閉じます

・・・手で摑まえるのと、あんまり変わりないですかねぇ


・・・出来るだけ手で摑まえたくないので・・・・  以上です。


※あと、怖がるオスは、半紙や新聞紙で籠の手前、上、向こうを覆ってあげます。

  

  

 

  
2017年02月07日
コンテスト籠とアルミの針金


引っかけるフックを作り


固定していきます


もう一個作成


・・・で、巣引き籠へセット、出入り口にキッチリ


こんな感じ


一羽のオスを複数メスに掛けるため、

お互いがその気になったタイミングでその場で交尾させる・・・です


・・・そのためには、このお見合いマシーンが必要です。


※あと、どっちもの入り口を開けるアイテムも要ります・・・次回


  

2017年02月05日
鳥交換会に参加させてもらいました

皆さん色んな情報を交換されるのでしょう、にぎやかでした


店長は不要鳥を引き取ってもらったのですが、

夕方に仕事の打ち合わせが一件入ってますので、早めに

帰ってきました




・・・やはり店長は人と接するのが苦手で、たくさんの人の中にいると
  
  疲れてしまいます、そして、好きだった車の運転も、最近はそうでもなく

  疲れの原因の一つになっており・・・


・・・先輩方との会話に失礼があったんじゃないかと気になりつつ

  今は交配表を、眺めています






  
2017年02月03日
お参り・・・特に何もない、何となく


いやっ、何ですか?・・・節分?立春?

・・・何かあるみたいです




※こちらは準備万端、二籠セット完了


・・・去年は2月28日に産卵が始まりましたので、少しずつ準備します



  
2017年01月26日
巣引き籠の掃除


セットして


汚れた新聞紙を引き出して、箒で掃きます


二段目だけは、直接ゴミ箱へ隠し扉から捨てることが出来ます


そして、新しい新聞紙を敷きます


生活を便利にしてくれるアイテムを、店長は『マシーン』と呼ぶぅ



大きい籠はなかなか豪快、グシャグシャ


はいっ、きれいになりました

・・・底に引き出しがついてる金籠より、直接新聞紙を敷く方が

・・・掃除は断然しやすいと思います

・・・このマシーンがあれば、何段上でも手間が少なくできます




※こういう撮影は、すぐ出来るんですが






«前のページ 1 ... | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス