ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 74 次のページ»
2016年06月30日
復調したオスとのペア 検卵その1

・・・

全部無精卵・・・です


別の籠の、復調した同じオスとのペア 検卵その2

・・・
・・・


・・・またまた全部無精卵です・・・


・・・一度でも体調を悪くすると、こうなるんでしょうかねぇ・・・・・残念




・・・ということで、今年度の巣引きはこれにて終了とします


2016年06月27日
ブルーグラスです、すっきり、シャキッと日本人好みのカラーと柄












オールドファッション・ファンテール  カラフルでゆるい柄


















オールドファッション・ファンテールは、ほんとにもうやめようと思います

作りこんでいく目標のようなイメージが、ぼんやりとゆるく、いまいち気が入りません・・・ので


  


 
2016年06月23日
ここも近親交配、同じ父母から生まれた1歳と2歳の雌雄ペア

・・・孵化したのは1羽だけです、有精卵は3個でした



ここは擬卵3個め

・・・不調だったオスが復調したのでやってみています

・・・ただこの籠訳ありで、下の画像の右4羽若鳥

・・・巣立ちしたその日に、親メスが落鳥ぅ

・・・自分で餌を採れないので、メス親の雑居籠から、口移しのまねごとの一番上手そうな

  メスを捕まえて、ここへ入れてみたら

・・・本番ばっちり適役で・・・そろそろ籠分けにまでなりました

・・・で仮親メスは、巣引き開始というわけです



後半伸び悩み、現在54羽


右側のリング、若鳥2羽、親メス1羽落鳥

・・・特に大事な親メスだったのに・・・残念

 




  
2016年06月09日
・・・1羽になりました、親子近親の巣

・・・この子は少し・・・変に大きいような





今年は例年より長く楽しめています

タイサンボク・・・次々開いてくれてます

まだ、あちこちに蕾が残っています



  
2016年06月07日
まだ2羽とも生きています

実は昨日決断して、差し餌を止めました

・・・しかし生きていて、緑も餌をもらっているような気が・・・

・・・このまま様子をみます


パートⅡ

近親交配で卵4個産んだうちの有精卵2個

・・・ですが、どうも抱卵放棄のようです

・・・昨日からのぞくといつも外にいて、座っていません

・・・ダメか~ って、検卵すると卵は生きています

・・・何日もつか、観念して座り直すか・・・どうでしょう


このペアは

こんな感じで、巣引き籠の前をオスが通り過ぎるときに

・・・メスがこのオスがいいって指名したんですから、仕方なしです

・・・母メスと子オスです



  
2016年06月06日
2羽


・・・黄色は親から少ないながら餌をもらっていますが

・・・緑は喉に餌がありません

  この子は差し餌をしても、がつがつ飲み込むことが出来ず、お湯を嘴に垂らすと

  一緒に飲み込むといった具合で、親メスはすでにあきらめているようですが、
  
  何もしないのはしのびなく、人間は諦めきれずにいます


・・・遺伝子も気ままなもので、このペアは2回目の巣引きです、一回目は

  5個産んで、4個有精卵で、3羽孵化、そのまま普通に巣立っていますっ


・・・一定の法則に沿うのではなく、気ままに致死遺伝子は発する・・・ですかねぇ


・・・概ね遺伝子の作用はそんなものなんでしょう、でなければ突然変異なんて

  起こりませんから




・・・死ぬ確率が高くても、行う決意があれば、近親交配も 【有り】 ですか




  
2016年06月04日
もしかしたらこういうことか・・・と思いました

5月28日に4羽孵化した巣です

・・・昨日一羽落ちて・・・もう一羽落ちるんじゃないかと思ったら


・・・今日また一羽落ちていました、巣の右下にへばりついています



緑オス親×黄メス子 の近親の組み合わせ

・・・5月30日頃・・・卵餌の減り方が少なく、いつも巣に座っているなぁって思い

・・・差し餌を開始しました

・・・4羽とも元気に餌をねだり安心していました・・・

・・・がっ、2羽は体が日ごとに大きくなりますが、もう2羽は餌は元気に食べても

・・・体が、体積が大きくなりません・・・ん?なんか?

・・・6月2日夕方・・・4羽とも元気に差し餌を食べて


・・・6月3日朝・・・3羽しか見えないぞ

・・・巣を出してみると、1羽底にへばりついているぅ・・・圧死か?

・・・同日夕方・・・元気に差し餌食べて


・・・6月4日朝・・・2羽になる

・・・前日夕方あんなに元気に食べて、翌朝に普通では死なないぞって



・・・多分、押えつけたのは、親メスだと思います

・・・大きくならないのをいぶかって、処置したんでしょう


・・・親子近親で、致死率50パーセント・・・一件の事象

・・・統計を取っていけばいいのかもしれませんがっ・・・



・・・どうも、こうじゃないかと思った次第です



※残りの2羽もそんなに大きくないんです・・・大丈夫でしょうか






・・・良い声の血統がもし出来たら

・・・交配のやり方を勉強する必要がありそうです



  



  
2016年06月02日
ここへは初めて届きました、購入は二度目です

VETAFARMからです

詳しくは知らないで購入しておりますが・・・


・・・トリプルCはビタミン剤

・・・メガバクSは消化器系の薬

・・・スキャットは気嚢ダニ駆除薬


・・・のはずだと思っていますぅ

・・・のつもりで、メガバクSとスキャットは使用してきました


・・・スキャットの効果は、あるような気がしています


が、しかし

・・・内臓障害は治らんでしょう・・・と思っているのに

・・・メガバクSなるめっちゃ高価な薬をまた買ってしまうぅ


・・・あきらめの悪さですよっ


・・・・・



パッケージが変わっていますね






  
2016年05月31日
自分なりに調整したつもりでしたが

・・・八個って


・・・検卵すると

・・・五個は無精卵で、有精卵は三個

・・・これでよしです


有精卵を増やすのは、卵を産みだしてからも、何度も交尾させるぅ

・・・心がけているのは、交尾を≪目撃する≫ことです

今回は産卵の二日前、おしりが膨らんできてからは、交尾無し

・・・で三個でした


  



  
2016年05月30日

・・・ムクドリ?・・コムクドリ?、どっちがどうやったかな?

昨日のタイサンボク


今日

・・・一日経つと、ずいぶん違う




親メスの雑居籠

・・・他メスが産んだ卵がわかるのか

・・・避けて座っているように見えますぅ



  
2016年05月28日
特に変わったことはないです


若たちも調子を崩すこともなく


粛々と暮らしています






親メスたちは少々窮屈そうですね


残り11個・・・微妙な感じ・・・足らないかなぁ





  
2016年05月24日
21日に開いたタイサンボクの一輪目の花・・・既にこうです

・・・花の命は短くて、・・・


次々開いていますぅ




今日行っとかな、明日は雨か


湧き水までの途中の砂防ダム工事


二発目を構築中

・・・必要かいなぁ、細っそい川なのに


こちらの途中は、黄金色・・・秋色ですなぁ


≪麦≫ですよね


すぐそばでは、田植えが終ったところのようです

・・・こちらは季節感ありです




  
2016年05月21日
一輪目が開きました

・・・≪タイサンボク≫

・・・こんな木、以前はまったく知らなかったんですが

・・・仏教徒としてなんか気になるぅ

・・・仏が座しているぅようなぁ

・・・みたいな感じで庭に植えましたが


・・・あぁ、ミズバショウと似たような感覚ですね


・・・ただ原産は確か、カリフォルニアじゃなかったかなぁ

・・・しばらく楽しませてもらいましょう





  
2016年05月20日
  

・・・・・

・・・前科一犯・・・同じ奴です

・・・カラカラとプラスチックエサ入れを引きずる音に

・・・見に行くと・・・同じ光景がっ

・・・馬鹿じゃないのっ!




  
2016年05月19日


・・・数日前は両目とも完全に閉じていました

・・・・ちょっと大事な鳥なのに、完治するか心配です



目が完全に塞がれ、痒そうにしていましたので・・・

・・・店長にできることといえば・・・

・・・そう、目には目薬でしょ



・・・頑張ってほしい




  
2016年05月15日
ブルーで囲った籠は若鳥が入っています

・・・お役御免のメス親を外して若だけの籠が増えてきました






今日現在42個使用

・・・そろそろ数を調整していかないと

・・・大幅に60個を超えそうです


  
2016年05月09日
二回目の巣引き


第一卵の擬卵

・・・二回目の巣は、薄黄色の羽毛でふわふわです

・・・この籠の一回目の若たちは、みんな黄色でしたので

・・・綺麗に仕上がっています・・・ふわっふわっ


早く巣を離れなさいっ・・・の図

・・・明日あたり第一卵産みそうです


巣立ち前・・・まだ一週間・・・の5羽

・・・ここはこれが2回目巣引きです



現在33個使用







  
2016年05月02日
この足が


こうなってましたー


ぎゃー

・・・朝のぞくと、エサ入れの針金に、足輪を通して、引きずっておりますっ

・・・三日前です、素早く捕まえて、用心して針金を抜きました・・・

・・・ ・・・ ・・・どうやっ・・・    ・・・OH,骨折はしていないぞー

・・・しかし、足が細くなっていました

・・・足輪で皮膚をこすり取り、まっ赤っ赤・・・出血はない・・・


・・・日に何度もオロナインを塗り

・・・今日やっと赤みが取れました


・・・無事でよかった



・・・中指の爪が真っ黒に変色しました・・・なんで




  
2016年04月29日
  
これどうやって、抱卵してるんでしょうねぇ・・

・・・七個で抱卵開始した籠ですが

・・・予想通り八個になってました

・・・一個、上に乗っかってますが・・・いいの?

・・・まあ、有精卵五個で、丸く収まるぅ



籠分けした若鳥たち



巣引き籠と九官鳥籠に入れてます

・・・巣引きするべき籠が減ってますが

・・・今のところ、雑居籠の中では、ピンとくるメスがいないので、

・・・このままいきましょう



※目標は60羽・・・現在足輪入れたのが、25羽・・・です





  
2016年04月24日
ん?

・・・なんか、ちっちゃ


・・・どう見ても、小さかった




こちらは

・・・なかなか美しい

・・・サークルを作り、狙いをつけて、真中へ産み落としたような

・・・七個産卵は二籠目ですが

・・・これは止め卵でないように見えますがぁ・・

・・・全部戻して、抱卵開始っ




  
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス