ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ... 74 次のページ»
2015年05月16日
このように、巣を取り出せなくなったので

・・・三~四日前から、チビに挿し餌ができていません




ここに、いますっ

・・・大丈夫のように思います・・・が

・・・メス親とチビに頑張ってもらいましょう





・・・現在、足環使用 53個

・・・さて、上手く 60個 に調節できるか微妙ですね






  
2015年05月09日
生きております・・・懸命に




・・・いっぱい餌を挿しました

・・・雛が口を閉じて満足しても、もっと口に押し込みます

・・・喉がパンパンになるまで



・・・でも、急には成長しません

・・・まだまだ安心はできません


・・・でも、巣は6羽入ればぎゅうぎゅうです

・・・既に押しつぶされていても、巣から蹴り落とされていても

   おかしくないんですが

・・・巣をのぞくと、良いポジションに居ることが多く

・・・きっと他の兄弟たちが非常におとなしく優しいんだと

  思います

・・・今のところは・・・・・・です




・・・5羽目の足環入れました

・・・がんばれ、チビ



  
2015年05月08日
今日現在、43個使用しています・・・あと少し




上二段は若鳥、最下段は巣引き不参加メス

・・・若のうち、2~3羽は既にグジュグジュ言っております




・・・ここは1羽グジュグジュ




・・・ここも1羽グジュグジュ




・・・緑と斑と一羽ずつ




・・・もう少しで一人餌です

  だれか古い巣をひっくり返そうとしています




・・・ここが問題の、ほったらかしの巣・・・の6羽

  メス親に頑張ってもらいましょう




・・・左端はメス親、右二羽目の緑がグジュグジュ




・・・ここも、緑と斑の1羽ずつ

・・・何回交尾しても有精卵が2個とかは

  ホントは雌雄の相性が良くないんでしょうねぇ




・・・一番最後の巣引き、ダメだと思っていたんですが

   突然産卵し始めました

・・・それも、小さな卵です・・・今2個

  画像は擬卵2個です





  
2015年05月07日
擬卵を使わずに、放っておいた巣のヒナたち・・・6羽

・・・というのは

・・・この籠は、二回目巣引きをしない予定のメス親でした・・・が

   あまりにも、オスを呼んでうるさいので

   気が済むように、一回だけ交尾させました


・・・メスさえ調っておれば、オスを籠へ入れると

   間髪を入れず、交尾します・・・一回だけ


・・・で、巣立ちしたヒナたちが一人餌になったら

   巣ごと処分するつもりでしたので


・・・卵産んでるようだぁ・・・そのまま


・・・抱卵してるよなぁ・・・・そのまま


・・・しかし、状況が変わり

   他で、調子が悪いのか、産卵しないメスが現れ


・・・急遽ほったらかしの卵を生かすこととなり

   検卵してみると・・・卵は6個もあり・・・なんと

   6個全部有精卵・・・どすえ


・・・これはやばいよ





・・・その後の店長の苦労が今のところ

  実っており、6羽全部生きております

・・・がしかし、この生育の差はどうしようもなく

・・・一番小さい子はいつ踏みつけられるか

   わからない状況が続いています




・・・4羽には足環を入れました




  



 
2015年04月28日
今日は湧水を汲みに行ってきました

取水口の上には、八重の桜が満開でした






そして、そして・・・


むむむ・・・


おいおい・・・まじか

分かりましたか?

デジカメこれで望遠目一杯ですが・・・




そうです!・・・オオルリ

・・・待ち時間に川を見に行くと、

・・・谷から碧い鳥が飛び上がってきて

・・・ヒョイって、欄干に

・・・店長の5メートルくらい先です

・・・間違いようのない、瑠璃色のオオルリ

・・・鳴き声は何度も何度も聞いていますが

・・・天然物を間近で拝見するのは・・・お初です

・・・おおー  綺麗です



・・・で、メスまで付いてます






見やすいように、PCで伸ばしますと

・・・こうです、・・・目が合ってる?


首を傾げてる?



メスはほんとに地味・・・です



・・・このあと、辺りの山肌でずっと囀っていました

・・・この辺りで巣引するんでしょうね

・・・縄張り宣言・・・ですか



・・・やりましたー





  
2015年04月27日
え~っと・・・納品書を見ると

・・・12月に買っています、

・・・雑居籠大NO.2にするつもりの・・・これ

・・・組み立てます

・・・金属のCクリップ?・・・専用プライヤー??

・・・金網とトレーしか入ってませんが

・・・全く記憶がないので、ホームセンターで以前に買っていた

  ビニールの結束バンドで組み立てます

・・・でっ

・・・出来ましたがっ

・・・予想より、ずいぶん・・・デカイ (90×60×55)

・・・巣引き籠を整理してからでないと使えませんっ

・・・で、しばらくお蔵入り






※これなんですが


こうして


こうなって


こうです


以前から気になっていたんです

・・・ローラーたちが、どうも喉がイガイガするように見えて

・・・よく聞く、『気嚢ダニ』・・・だろうか、とも思い

・・・ちょくちょく、スキャットを塗っていたんです



・・・でも、どうも違うようにも、思えて・・・

・・・こうなんじゃないかって



・・・熱帯魚のフィルターの吸い込み口に取り付ける器具に

  その器具用スポンジを被せ、掃除機で

・・・ガーーって餌を混ぜながらゴミを

・・・吸い取るー


・・・餌の皮の細かいカスが喉に絡まるぅ・・・から・・かな?



・・・今のところ・・・順調に思えます

・・・首を振らない・・・です





  
2015年04月25日


自分たちで餌を摂れるようになった若たちは

まず、雑居籠小に引っ越します

親からの別れと、餌に慣れると




・・・次に、雑居籠中に引っ越します

・・・ここでは、兄弟以外の若鳥たちと初めて同居します

・・・で、もう少ししたら雑居籠大です



・・・巣引き籠は、リセットしてメスを入れ替えます






・・・巣引き不参加籠・・・では・・・再び

・・・今回は10個




 
2015年04月20日
自分たちで粒餌を食べるようになりました



ここも



ここも




そして、二回目の巣引きに取り組む籠では

若鳥が同居の間は、なんともガチャガチャしています


巣を新しくしたいんですが

・・・これが難しい

・・・一回目の巣を使ってしまうメスが多く

・・・ばっちいまま、始まってしまいます





このメスは新しい巣を選んでくれました







  
2015年04月14日
そ~っと




カメラは嫌いです、すぐ気付きますぅ




自分でゆで卵を食べられるようになりました




・・・足環は27個で止まったままです

・・・今週末に8個はめる予定

・・・で、合計35羽


これは、巣引きかごの水浴び風景

・・・外掛け容器の方が、籠の中が濡れないので

育雛中のメスは、ほぼ毎日

・・・水浴びをしたがります、雨の日でも

・・・雛の糞で身体が汚れるんでしょうか

・・・ダニとかワクモではないはずです


それに、水浴びで心掛けているのが

・・・抱卵中はほとんど水浴びさせませんが

・・・孵化予定日の前日には水浴びがしたいようです

・・・夕方になってからでも、必ず水浴びをします



・・・卵が割れやすくなるんでしょうかねぇ






  
2015年04月09日
巣立ちしたヒナたち







今預かっているのは、一腹分だけです




現在、27羽に足環がはまっています

・・・目標は、60羽

・・・足環が余っても、足りなくても、う~んなので

・・・きっちり60個はめるつもりです

・・・去年は、50羽の予定で、3個余りました・・・が

・・・そうですね、前後3個はニアピンとしよう

・・・いや、不足は追加注文となり、

   理事の方に手間をかけるので

   3個余り以内だけニアピンにしよう。







  
2015年04月07日





『巣立ち』 漢字の意味合いからすると

・・・この状態・・・ですよね

・・・『巣発ち』 か 『巣飛ち』 のほうが

・・・巣を後にすることにはしっくりかなぁ




巣引きに不参加のメスの籠なんですが

あちこちに新聞を集めたり

・・・あちこちに卵を産み放すので、皿巣を設置してみました・・・ら

喧嘩をしながらも・・・このとおり

・・・ひっついて、抱卵しています

・・・どれどれ、ほぅー

・・・またまた、どれどれ


・・・で、この次が冒頭の今日の画像

・・・何羽分か、判りません

・・・が、12個もある

・・・壊れてグジュグジュになると嫌なんで

・・・卵だけ撤収ぅ






  
2015年04月05日
今日は、店長の挿し餌道具の紹介です。



まずは、餌ですが、

・・・昨年までは画像左側の

・・・『オリジナルフォーミュラー』・・・っていうアメリカのフードと、

・・・まん中の黒瀬ペットフードの『手のりひなどりのごはん』

・・・の二種類のうちどちらかに、

・・・『アシスト』っていう栄養補助飼料を加えてあげていましたが、


・・・今年は、右側の黒瀬ペットフードの『ネオ・フード』だけを挿しています

・・・この方がいいような気がしています。

挿し餌のセット

これはハンドメイドの竹べらです、

・・・しっくりくるヘラが無かったので自分で作りました、

・・・小さい雛用の細いのと、大きくなった雛用です




餌の保温鉢です

直径10cmの瀬戸物にポットから、90度のお湯を入れて、

ガラスのおチョコに入れた粉餌に、そのお湯をスポイトで差します

・・・で、混ぜ合わせたら約45度の餌になります

・・・二つの巣の雛に挿すくらいは、温度が保てます



寒い時期や雛が小さい時は、巣を保温しながら挿した方がいいと思い

・・・保温器具を使います

爬虫類の保温器具かと思います、AC100V 8W 16cm×16cm

・・・けっこう重宝しています

・・・何枚か持っており、寒い日なんか

・・・巣引き籠の底に差し込んで保温しています








晴れた日は、気持ちが良い・・・・・昨日





  
2015年04月03日
今日は雨降りですが、桜は満開近しのようで、

・・・華やかです



一羽だけの寂しい巣・・・ですが

・・・餌をねだる際には、元気いっぱい

・・・びっくりするほど、気合が入ってます




ここは、三羽ともよく似た斑の入り方をしています

4月10日頃巣立ち予定です。





ここは4羽、眼が開いてくると

・・・怖がって店長の挿し餌を食べなくなります

・・・そして店長は楽になります





ここは5羽、巣立ちまで10日あまり






  
2015年03月31日
これは庭の梅の木3月25日はまだ咲いていた




こっちは公園の桜3月28日


そして、3月30日



・・・で、3月31日播磨地方はまだこんな感じ

・・・例年通りだと思います

・・・そうそう、ツバメもぴったりと、いつもどおり

・・・3月27日に確認しましたし


・・・籠の底に落ちていました

・・・翼の先から出血しています、

・・・メス親から攻撃されたようです

・・・第二の有精卵2個の巣

・・・育児放棄・・・・あまりに小さいので

・・・店長育児も無理と判断・・・・・残念・・・・

現在18個リング装着済みです

以下は、きちゃない巣の様子・・・です







・・・そうそう、有精卵2個で、1羽だけ孵化した雛は

・・・なんと、給餌放棄されずに、順調に育っております

・・・リングも入れて、エースの18番

・・・4月15日頃、巣立ち予定です



   
2015年03月24日

一日で蕾に紅が指してきました





・・・そうかぁ・・・

・・・そうやったんかぁ・・・

・・・メス親がなんか、フェーフェー、フェーフェー言ってると

   思っていたんです

・・・殻は破ったけど、出てこれなかったんですね


・・・一羽になってしまいました

・・・・・たぶん、給餌放棄するんじゃないかと思います

・・・たぶん・・・やばいです




他は今のところ順調です


・・・ここは一羽減ったけど







・・・これは、ホオジロ    わからんですね

・・・ジョウビタキ や カワラヒワ はよく飛んできますが・・・メジロも、

・・・ホオジロ はちょっと珍しいので







2015年03月23日
桜はまだまだ先・・・です




でも、こちらは開いています、

葉っぱも開いているところを見ると

山桜の種類でしょうかねぇ




※・・・ところで・・・・1羽落ちてしまいました

  ・・・やっぱり、踏みつけられて・・・5羽のところです

   ・・・やっぱり・・・いやなもんです





   
2015年03月22日
5羽の巣ー1



5羽の巣ー2




特に代わり映えのないヒナたちですが、

・・・孵化したヒナは皆生きています

・・・5羽とヒナの多い巣は時々、踏みつけられていないか

  確認しながら挿し餌を、日に最低一回はしています





  
2015年03月20日

有精卵6個の籠

午後に殻が落ちていたので、孵化してるのは

分かってましたが


・・・いっこうにゆで卵が・・・減らない・・・減らない

・・・夕方になっても・・・減らない


・・・これはっ・・・やばいっ


・・・って思いきって、挿し餌の準備をして

・・・巣を取り出しましたぁ


・・・が、この画像


・・・どないなってんねん?


・・・つついてみると、3羽頭を上げて餌をねだります・・・OKィ

・・・底を探ってみると、半分殻をかぶった雛が・・・2羽・・・ほーぅ

・・・そのまだ底に卵のままが・・・1個



・・・孵化していた雛の喉には、青菜がしっかり給餌されてました

・・・一応3羽には、餌を挿して、籠へ戻しました



・・・余計なことしたかなぁ





   
2015年03月19日
一籠目に、卵の殻



二籠目にも、殻・・・孵化しているようです

ゆで卵と小松菜をあげると

・・・減っていたので、大丈夫給餌していると思います




しかし、第三の有精卵6個の籠は、まだのようです

・・・卵が多いと一個あたりの積算温度が少ないんでしょうか

・・・明日は孵る・・・でしょう




  





  
2015年03月18日
明日、今年度、お初の雛が

誕生するはず・・・です。



三つの籠のメスが同日に抱卵を開始しましたから

何羽の孵化予定・・・かな?



有精卵は 6 ・ 5 ・ 4 でしたから

・・・ 15個のうち、何羽生まれるか

・・・やっぱり、できたら15羽ちゃんと孵化してほしいところです。





  
«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス