ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ... 74 次のページ»
2016年10月23日
訓練中です

・・・若雄は14羽になってます

・・・だんだんと訓練できる羽数が減ってきています、大丈夫かなぁ



・・・カーテンを掛けました、後日もっと濃いものに替えようと思います。






  
2016年10月20日
本日は湧き水汲みへ

・・・いつものここは、兵庫県宍粟市一宮町・・・です

・・・先日、ツキノワ熊に男性が襲われニュースになったのも、宍粟市一宮町

・・・そうです同じ町内です、そしてこっちの方が民家もなく山間です・・・ビク、ビクッ

・・・こんな日は、きまって誰も上がってきません・・・ビク、ビクッ

・・・ポリタンクをボンボン鳴らしながら、汲み続けましたよぅ







  
2016年10月10日

代り映えのしない画像ですが、3段18羽は、若雄たちです

・・・やっと、セット完了

・・・22羽いたはずですがっ

・・・4羽は変な鳴きを挟むので、親雄の中に幽閉です

・・・何とか18羽、この中から、『まろやかで、すっきり』の歌を聞かせてくれる

  鳥が現れることを祈りますぅ

・・・一番下の一羽は、グルックなしの親雄黄色です・・・・・・・

こちらは若雌たち、3段カラーBOX2連結の飛ばし籠で飛んでおります



  
2016年10月09日
ホームセンターの広告にでてます

このBOXです、小さい方はコンテスト籠6個用大きい方が8個用

・・・素直に組み立てれば、コンテスト籠4個

・・・中棚を外して、裏にベニヤ板を張って横にすれば、6個用と仕切り板2枚になります


・・・同様に3段BOXなら、8個用と仕切り板3枚になります


・・・中棚だけは不要になります、この板が重いんです、外枠は材質が違い案外軽いです。



  
2016年10月08日
訓練用のラックを積みました

・・・ホームセンターで買ったカラーBOXを

・・・横にしての4段積み、一個にコンテスト籠6個入ります

下に入れたのは親雄たちです


・・・今年の巣引きは計画倒れで、後半失速してしまい

・・・当初60羽とる予定が、結局巣立ったのが53羽

・・・で、おまけに雄がなんと、22羽という不均衡




・・・しかし、このスペースではBOX四段がMAXなので・・・24羽以内で、丸く収まるぅ

・・・来年は、例えば新たに一個に8羽入るカラーBOXにすれば、8×4=32羽入りますがねぇ





  
2016年10月03日
やっとこの籠へ移しました



親メス達です



親メスって、すごい量の糞をします

・・・それも、水っぽいやつで、すぐ臭くなります



縦長の籠なんで、短時間で鍾乳石のように

・・・積みあがるんだろうなぁ

想像するだけで臭ってきそうですぅ


若雄たちの一羽仕立てを進めるための作業です

・・・親メスの次は若雌たちを飛ばし籠へ移しましょう


  
2016年09月26日

若鳥が雄雌混合のままで入ってる巣引き籠ですが

・・・親雄3羽組み込んでみました

・・・ハローロールの音程が低い3羽です


・・・・・がっ・・・グルックを鳴けません


・・・やっぱり、やめたほうがいいかなぁ





  
2016年09月25日
気嚢ダニって、どこから部屋に運ばれてきて、

・・・どうやって鳥の喉へ入るんでしょうか?




・・・ここは、完全室内で野鳥との接点はありません

・・・扉・窓を開けっぱなすこともありません

・・・二台の空気清浄機と換気扇が一機

・・・一日平均二回掃除機を掛けます



・・・毎年、数羽が首を振って、けっけっ・・とやっているので

・・・影響がありそうな周辺の鳥とスキャットする・・・



・・・店長が想像するに・・・口に入れるものではないでしょうか?

・・・『水』 『菜』 『粒餌』 『牡蠣殻』 『塩土』

・・・可能性が高いのは、菜か 餌か・・・


・・・菜はできるだけ洗うぅ


・・・粒餌を混合する際に邪魔臭いですが、ひと手間かけてます

熱帯魚のスポンジフィルターを


掃除機の延長ノズルにガムテープでセット


掃除機の弱でガーーーってかき回す



吸いついたカスを吸い取る




・・・これで効果が上がっているのかは、不明・・・


・・・他に上手い手法はないものか・・・


・・・原因が解れば、打つ手も変わるんですがねぇ



  


2016年09月20日
オス親たちですが、うち二羽若雄が含まれています



右上の端っこの若

変な鳴きをしていたので、巣引き籠から分離

・・・ここへ分離すると、鳴かなくなりました、たぶん・・・まあ変に鳴くよりよろしい



隣の真ん中の若雄

このオスは巣引き籠で鳴かなくなってしまいました

・・・若の中でも一二を競うほど鳴いていたのに

・・・念のためスキャットをつけて、分離

・・・今シーズン初めてのスキャット登場です

  基本、薬は使いたくないので、異常がない限り使用を控えています


・・・いろいろやってみて経験積まないと、予測するにも材料が少なすぎます


・・・いろんな鳴き口のオス親に囲まれて、さて、若はどう変化するでしょう





   
2016年09月19日
昨年8月の続編とでも言いましょうか

・・・二度目の激痛がやってきました

・・・ 『尿管結石』


・・・昨年は左の尿管でしたが、そうです今回は残ってた右側です

・・・ですがっ・・・昨年の痛み止めの座薬を残しておいて正解っ

・・・激痛がきましたが、すぐに薬を入れたので、少し楽になりましたぁ


・・・よかった、あとは水を飲んで石を早く流すのみです


・・・一応、祭日の当番の病院へ行ってきたんですが

・・・座薬のストックが増えただけ

・・・もうちょっと・・・なんか・・・石を押すような薬とか・・・ないの?


・・・水飲んどこ

・・・えっ、ビールがいいの?

・・・マジですかぁ



追記

・・・やりましたぁ

・・・痛みの始まりから、ちょうど12時間で解放されました


・・・そろそろ一個目の座薬が切れかけてるぅっと、薬持参でトイレへ

・・・しつこく、もっとおしっこ出ろ~とねばっていますと

・・・ふ~っと緊張が緩みました・・・ん~

・・・シクシク痛みは残っていますが、明らかに緊張の度合いが楽だ~


・・・ってことで続編、無事終了となりました

・・・もう三度目はないことを祈ります。



  




  
2016年09月10日
なんでいきなり画像ソフトの操作が変わってるん?











これで少しましに、なりましたでしょうか

・・・操作が、ひと手間、二手間ふえたようで、忘れないようにしよう・・・




  



2016年09月09日
恒例の湧き水汲みです



今日は順番待ちはなし・・・でした

台風一過・・・少し涼しく気持ちいい




親鳥たちの換羽がまだ始まらないんですが、遅いような

・・・メス親もまだ、でもまあ、雄二羽だけが終わりかけですが、



若達は巣引き籠のまま、雄雌混合のまま


















このままで、一羽仕立ての時期までいこうと思っています



2016年09月02日
≪新しくしたPC・Windows10・・・ですがっ・・・めっちゃ使い方解らなくて、意味不明・・・です。

投げつけたくなる衝動を、抑えるのに・・・ストレスかかるぅ・・・・・です。≫



さて、昨年の若鳥は、1羽としてグルックを鳴くことが出来ませんでしたっ

・・・が、今年は早々と、2羽の若が、グルックを・・・鳴いています。

ここの3羽の真ん中の斑と


ここの右端の斑が鳴きます


・・・ここは、3羽オスです、よく歌いますが、まだグルックは聞けません




・・・歌節を覚えることが出来るかどうかは、聞かせるものによるんですよねぇやっぱり

  去年は、店長の気に入った歌節の小さな断片を、つなぎ合わせて作ったCDを聞かせて

  いましたが、出来栄えが、あまりにも実際のローラーの鳴きと、かけ離れていたのでしょう



・・・今年は先輩からいただいていたCDを、そのまま聞かせてみたところ・・・good

  一昨年に戻ったということなんですが、このまま上手く仕上がるように祈ります。




  



2016年08月25日
なんの変化もなく・・・どうしたもんでしょう



・・・そのまま



・・・若達も普通に元気




…少しは鳴きが進んでいることを期待しましょう







  


2016年08月08日
・・・まだ、出番がありません



若たちも巣引き籠のままにしています

・・・一番子たちの換羽も順調のようです

・・・親雄9羽、若雄1羽、とメス親の雑居




・・・まだ、こんなメスも居たりします




そろそろ若達を、飛ばし籠へ移した方がいいのかもしれませんが・・・




  
2016年08月02日
今日は湧き水を汲みに


山肌の中腹あたりで・・・

・・・鷽(うそ)・・・の鳴き声か?

・・・イメージでは、寒い雪の中でヒューヒュー鳴くのが鷽

・・・なんですがっ、こんなとこにいるんか?

・・・鳴き声も少しだけ濁ってる・・・「ビューービューー」・・・鷽じゃない?

・・・テレビでしか聞いたことがないので、こんなもんですな


二段目構築中の堰堤



久しぶりに川を見に

・・・揖保川の中流域・・・アユ釣りの人、上下合わせて5人

・・・釣れますか

・・・揚げたてコロッケほおばりながら見学するも

・・・15分間だれの竿も曲がりませんでした・・・頑張ってください



※・・・・・『トラツグミ』・・・のような気もします     ヒュウーヒュウーヒュウー

  

2016年07月30日
止まり木セット完了


一番上部の、ゴジラの指みたいなのは、おまけです


残材のこの片面白色のベニヤ板を見つけました


白い方を内側に貼ることで少し内部が明るくなることを発見




底面のブリキの受皿


隙間がガラガラ空きー




・・・とりあえず、完成

・・・何羽入るかなぁ

・・・親メスか若雌か、どうしよう


  
2016年07月29日
ちょっと気になる籠を見つけると

・・・欲しくなる、店長です

こういう風に出来上がる屋外用木製バードケージを注文

ネットの説明では、3面金網、78cm×57cm×157cmですが

・・・実際の籠は、2面金網、66cm×45cm×155cm・・・  小さいぞっ

・・・やっぱり、屋根の軒先から計るんですねぇ・・・金網2面、やっぱりねぇ


重たい屋根はやめて・・・アスファルトの屋根と書いてある


勾配も外して、ベニヤ板を貼る予定



そして、止まり木なんですがっ


こうやって、差し込んで吊るして


こうですっ・・・なんちゅう発想をするんですか・・・いやいや素晴らㇲィ~


目下思案中・・・

こうご期待




  
2016年07月26日
飛ばし用の籠に、まだ若鳥は入っておりません


3段カラーBOX2連結籠




巣引き籠のまま過ごしています




きゃっきゃ、きゃっきゃ鳴いていた若を捕まえここに

・・・親雄に紛れこの中に若雄が3羽おります

・・・妙な鳴き口を解消できるといいのですが





  
2016年07月14日
親メスたちの気分は、まだ巣引き中のようです


親オスはいつも合唱しています

・・・が、去年生まれのオスは、やっぱり一羽もグルックを歌えません・・・

  ので、若には聞かせられませんよねぇ

・・・さらに困ったことに、一昨年以前生まれのオスたちも

  ほとんどグルックを鳴かなくなってしまいましたぁ・・・悪影響~



そして若鳥たち

・・・右の九官鳥かごから、左の空いた巣引き箱へ4羽移動

・・・すると、環境が変わって、(4羽のうち2羽がオスのよう)今までホロホロ鳴いていた

  オスがピタッと鳴かなくなりますぅ・・・この2羽は3日間無口でした



・・・そして、その影響か、全体が静かになってしまいました

・・・1~2日すると、あちこちから鳴き声が聞こえだしましたが

・・・なんか、環境の変化等が、鳴きの練習の妨げになっていくというのなら

・・・いろんな作業のやり方を、少し考えながら進めようかと思います

・・・例えば、雄雌分ける時期、そもそも分けるのかどうか・・・みたいな


・・・鳴き声も、今まで聞こえていなかった、「きゃっきゃ・きゃっきゃ」みたいな鳴き声が~


・・・う~ん




  


«前のページ 1 ... | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス