ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ... 74 次のページ»
2018年02月01日
注文していた水浴び籠が届いていました


・・・鳥獣店に注文していたんですが

・・・かれこれ、2か月くらい前かな

・・・「日にち掛かるよ~」 ってあらかじめ言われていたのですが

・・・あんまり遅いやろぅ・・・って思い、覗いてみましたところ

・・・3籠ありました

・・・店長の注文は1籠です・・・がっ


・・・2籠お買い上げ  (半コレクターですから・・・籠の)


・・・でもこれで水浴びさせるの、邪魔くさいんですよねぇ、室内だし





  
2018年01月29日
残念ながらダメでした、上が出品鳥

・・・下は一緒についていっただけのオス親

・・・まだ成績表を見てないのではっきりした点数は判りませんが

・・・7-69 だったように思われます

・・・ちゃんと鳴かなかったんでしょうねぇ・・・残念



※コンテストが終了すると、来期の巣引きの準備が始まります

・・・店長は巣引き籠の掃除からのスタートです

・・・4籠掃除してやめちゃったんだよねぇ

・・・皆さん籠の掃除・消毒にはそれぞれ拘りがあるようで

・・・オレンジなんとか、ビルなんとか‥等々、店長はこれ

・・・台所周りのアルコール除菌スプレーです

・・・いいのかどうなのかは・・・どうでしょう




  
2018年01月23日
もうすぐ全国大会のコンテストです

・・・この1羽だけ・・・かな

・・・下段は教師鳥、一緒に鳴いてもらいます

・・・今年度の若オス、26羽採れて・・・残るはこの1羽

・・・何とも残念な状況ですが、結果はどうなることでしょう

・・・しっかり歌ってきてほしいですねぇ




  
2018年01月20日
湧き水汲みです(画像は以前の分です)

昨日は寒くなくって助かりました、雪もなかったし

・・・で、途中の自動車専用道路での話

・・・『プロパイロット』っていう半自動運転を使いたくって、ちょくちょく高速乗ってます

・・・でもこの技術をはじめこの車は、まだ未完成だと思うんですがねぇ、何か危ないし


・・・、・・・合流地点で後ろにパトカーにぴったり付けられました

・・・走行車線もそんなに空いてなかったので、そのまま追い越し車線を時速90㎞で走ります

・・・捕まらないだろうスピードで、パトカーも巡航速度じゃないの?って思いながら

・・・あおってはこないけど、ぴったりついてるよなぁ・・・

・・・でっ、約2㎞くらいかなぁ走って、いきなり、レーダー探知機が鳴り出しましたぁ

・・・うっそー、やられるかもって急いで走行車線へ入りますぅ

・・・すると、すーーーっと抜かしていきましたぁ

・・・こんな奥の手持ってるんやー

・・・あおったら問題やもんねぇ


※ KYに遅い車っているよねぇ、走行車線にも入らないし

・・・あおっちゃだめなら、どうすればいいの?

・・・パトカーだけじゃなく、一般車両にも奥の手みたいなものをください。


※昨日は店長がKYな(空気読めない)やつやなぁって言われてたんでしょうねぇ








  
2018年01月12日


・・・出品できる鳥がおりません


・・・若オスたちの仕上がりは確認できましたので

・・・店長としましては、早く巣引きを始めたい気分です

・・・まだおとなしく、じっとしている若メスたち


  
2018年01月04日
新年おめでとうございます。

一応、グッピーの1品種でありますブルーグラスを扱ってますが、販売に乗せるかは
不確定です。

あくまで趣味の域を出ないつもりですので、ご希望があればメールください、
できるだけお応えできるように頑張ります。


また、鳴きローラーカナリアのブリーディングがなかなか面白く、また難しくて、今のところは
まだ、行き当たりばったりの結果待ちの状態で、はがゆい感じです。

もう少し理解を深めて、狙って当たりの確率を上げたいと思っています。

ローラーたちは、水の浴び初めでございます。




2017年12月24日
姫路の熱帯魚店が閉店してからは、餌の入手が面倒で

・・・例えば『イトメ』は全く手に入らないです

・・・新たに熱帯店を捜せばいいのに・・・ですが。

・・・魚たちに変わりはないようですが

・・・産仔のボリュームが落ちたように、稚魚の数が減ったように思われます

・・・表現される品質を落とさないようにだけ心がけています。


2017年12月22日
親をはさんで訓練



・・・何とか良くなってくれないかなぁ

・・・引き取りに出すかのラインを行ったり来たり、微妙~



※これからの楽しみ

・・・来期の巣引きの組み合わせ表




  
2017年12月18日
昨日、京都ローラーカナリークラブの今期第1回目のコンテストに

出品させていただき、賞までいただきました、

・・・コンテストの様子は紹介できません、カメラ無し~

・・・若Ⅰ部の主席をいただきました


・・・この緑くんです

・・・ついこの間まで、一発グルックしか鳴けず諦めていたんですが

・・・京都クラブの先輩の親鳥のそばに置いていたら・・・2発になってる~

・・・好きな柔らかい音質ですから、期待を込めて出品してみました・・・GOOD!

・・・諸先輩方のおかげ様です、ありがとうございます。




・・・先日、近くまで行ったので、産土神社へお参り

そして、



寒かったぁ、雪積もってたし

・・・コンテストの二日前、の湧き水汲み &伊和神社へのお参り

・・・やっぱりたまには、良いことが起こるぅ~

・・・ですね



  
2017年12月07日
若メスの雑居籠

・・・奥は掃除できていない巣引き籠・・・早せな

親メスの雑居籠

・・・これもどうなのか

・・・来期も巣引きしたいと思うメスが、いじめられて弱っているぅ

・・・弱いのか、大人しいのか・・・でもそういうメスが良いのでは?・・・・う~ん


こちらオスの雑居籠

・・・段々とやかましくなってきました

・・・隣は、訓練ケースから隔離された若オス、親の雑居籠へ入れられる前

そして困った若オスたち

・・・上部4羽が来期の親候補、2羽はオス親

・・・下部は、どうもダメでしょう・・・の若と親1羽

・・・来年も頑張りましょう。(12月に入りましたのでこんな掛け声もありでしょう)


・・・4羽かぁ~




  
2017年11月26日
こんな感じで水浴びします


・・・床を濡らしたくないので、車のトランク用トレーを使用


こんな感じで、カーテンしてます



・・・若オスを両脇に入れ、親を2羽

・・・どうも、ヤバイ感じ、みんな鳴き過ぎるので、カーテンを・・・


 

  
2017年11月18日
水浴びを時間短縮したくて、追加購入した、2連と3連籠



その鳥獣店で、何十年も倉庫に置きっぱなしのコンテスト籠があったとのこと

・・・未使用品やけど、まさかの、いや予想通りの、虫食いだらけで竹ひごが

  ボロボロ折れますぅ

・・・底や柱は大丈夫みたいなので、1籠500円で3籠、引き取ってきました



・・・でもこの籠、規格外です

・・・幅が狭いし、正面の竹ひご1本多い10本やし、

・・・側面は、2本も多い・・・・まあいいかぁ

・・・この籠11本もひご差し替えました・・・出来上がり

・・・竹ひごはホームセンターのキャンプのバーベキュー用竹櫛が便利です





  
2017年11月17日
一羽ずつに仕立てました

現在若オス15羽、

・・・親オスが2羽いますが、ほとんど鳴いていないような感じ

・・・先日仕切りをしましたので、数日後にはカーテンを引いて訓練らしくなる予定

・・・これ以上若オスを減らしたくないので、頑張ってくださいよ

・・・何羽かグルック鳴いてるようです・・・期待!




※車を乗り換えました、平成13年のランクルプラド、今まで故障無く走ってくれましたが

最近ちょっと、エンジン・足回りが妙な感じだったので、思い切って買い換えました・・・が


・・・注文してすぐっ、妙なニュース・・・そして、出荷停止・・・ですとっ

・・・で、やっと先日、プラドと入れ替えになりましたぁ

日産エクストレイル


・・・ここ数年、渓流釣りも、アユ釣りも行ってないので、ハードな4駆は必要ないかぁ

・・・でももしかしたら、また行くかもしれないので・・・ちょっと4駆な乗りやすいやつ・・・

・・・しかし、思ってたより乗用車です、これは少々残念


・・・でもせっかくなんで、長く乗りましょう





  
2017年11月06日
ええかげんに一羽仕立てにせなあかんのやろなぁ

・・・ということで、籠を出してきました

・・・止まり木、エサ入れ、ボレー粉・塩土入れ・・・セーットして


ラベル貼って

・・・あとは、若オスを入れるだけ

・・・今日はここまで


※駐車場に、スズメバチ落ちてた

・・・めっちゃでっかい

・・・こんなんに、何匹も刺されたら堪りませんよねぇ

・・・あちらこちらで刺されたニュース見ます・・・他人事ではない、怖っ






  
2017年10月27日
先日の湧き水汲み



伊和神社にも



新品っ


・・・蛇口じゃなく・・・竜口・・・かな?

ストロー見えてますよ、長っ





こちらはローラーたち


・・・巣引き籠のまま、若メスを抜いて、変な鳴きの若オスを抜いて、抜いて

・・・ほぼ一羽仕立てのような状況になってます


コンテスト籠の鳥たちは


・・・上が親オス、換羽が終わって、ようやく鳴きだしたかな

・・・下は、若オス完全隔離にするのか確認中


・・・そろそろ、訓練始めな




   
2017年09月30日
親メスを入れてた籠

・・・を、ちょっと使いにくいので、ちょっと改造しました


格子の金網を切り抜いて、こうです




ここです




こうなりました

・・・巣引き籠の前面金網が、ちょうどぴったり、はまりました




・・・この籠を外して、大きめの金籠を2個、使おうかと考えましたが


・・・移動が邪魔くさいなぁ・・・・・・


・・・で、ここのままここに、若メスを入れることにしました


・・・若のオスメスを、分けとかなあかんらしい・・・





  
2017年09月28日
ネリネとも言うらしい、ヒガンバナの仲間です

・・・見にくいです、白い花は違います



こっちからが見やすいかな

・・・やっぱり見にくい


・・・旅行先で球根を買って、庭に植えたのが十数年前です


・・・3個植えたので、1個は今年花は無しのようです


・・・画像の株も去年は葉っぱだけでした、そして今年は花芽が増えているようです


・・・欲を言えば、もうちょっと色の濃い花がいいかなぁ。





  
2017年09月18日
親オス

・・・なかなかバサバサな換羽をしています



最近購入した、餌のカス吹き飛ばし器

・・・毎日作業しています、なかなかgoodです


こちら、一度の作業結果

・・・左のケースが吹いたカス


二度目の結果




三度目

・・・ほぼ完ぺき、汗かかない






   
2017年09月11日
最後の雛

・・・巣立ちして,元気です

親メスは

・・・巣にごみを増やしています

・・・もういいよ


さて、野生児

・・・野生鳴きが止みません

・・・この若雄は、あかんね・・・ローラー鳴きは柔らかそうでいいのにねぇ

・・・残念っ、親メスの雑居籠に収容・・・と




  
2017年09月02日
最後の雛

・・・順調に大きくなっています

・・・黄色の羽毛の色が薄いので、多分メスかなっ



親オスにまぎれる若雄1羽



・・・この若雄、グルック鳴いてるっ

・・・しかし、囀りの3分の1くらいに、野生鳴きを挟みます

・・・ローラー鳴きの終わり頃に多分、重ねて『マヒワ』か『オオルリ』みたいな、

   ≪ピーシーヒヤッヒヤッシュルルー≫って

・・・モンゴルの『ホーミー』みたいに同時に発声してるように思われるんですが

・・・野生鳴きは嘴を少し開けて発声してる


・・・ローラーの鳴きは、本来の囀りとは違った器官を使って発声しているんでしょうか

・・・混濁音はこうゆう由来・・・ですか

・・・言えば、グルック音もそうかな



・・・でっ何とかしようと、親オスの籠に差し込みました

・・・止まればいいんですがねぇ


 




  
«前のページ 1 ... | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス