ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ... 74 次のページ»
2019年03月02日

巣引き籠へメスをすべて入れ終えました

・・・今期の巣引きのスタートです

・・・17籠ですが、毎年途中で失速して予定羽数までいきません

・・・今期の足環は、70個購入しています

・・・ですから予定羽数は 『70羽』

・・・悩んで組んだ交配計画なので、こだわります

・・・で、結局、雛が採れなかったぁ・・・ペアが出てきて失速します

・・・しかし、期待できない組み合わせなんて、不要ですよね

・・・今期もこだわっていきましょう


・・・より良い歌声の若鳥が採れますように



 
  
2019年02月26日
2個目確保

・・・2個目を産んだ日までは念のため交尾をさせます

・・・しかしこのメス、昨日とは打って変わって、オスを受け付けません

・・・う~ん、いいんだけど

・・・無精卵じゃないよねぇ

・・・ほんとは最初から受け付けていない・・・とか



  
2019年02月25日
やっぱり産みました


・・・今期第一個目です

・・・このメスだけ特に発情が早いので

・・・2籠目までは少し間が開くような気がします



  
2019年02月22日
これは




・・・本気モードのようです

・・・ちょっと早いですが、産んでしまいますねぇ

・・・無精卵を産んではもったいないので

・・・交尾もさせました・・・

・・・さて、いつ産み始めるでしょうか




  
2019年02月05日
太ったオス親用雑居籠

・・・下の訓練籠のBOXをのけて

・・・親メスの雑居籠に差し替え、雑居籠2段にします


日光浴

・・・ちょうどこの態勢で見ていた時

・・・バサッバサッ   ボムッ   ボサッ

・・・まじかっ・・・玄関ガラスに・・・チョウゲンボウの顔アップ⁉

・・・なんで?? っていう顔をして見上げていますぅ

・・・なんでって、それガラスやもん・・・無理やでえ

・・・で、飛び立っていきました

・・・直後なので、ローラーたちはスリム化していますぅ・・・びっくり



・・・モズ以外にも猛禽類いてるんやぁ

・・・モズは嫌いやけど、チョウゲンボウは、ちょっとカッコよかったなぁ

・・・でした。




2019年01月30日
今日はグッピー水槽の水替えです

・・・週に一回、6割くらいの水替えが調子いいのですが

・・・今回は、2週ぶりの交換、中日に水の追加をして

・・・ちょっと怠慢しましたぁ

・・・すでに水は抜いて、90㎝水槽へ入れ始めています

水は洗濯機のそばの水道から、23℃くらいにして浄水器を通して直に流し込みます



これは餌のブラインシュリンプ孵化器

・・・プラケースの水を30度くらいに温め、孵化器を浸けます

・・・空に卵を入れ、真中の濃い色の孵化したのを抽出してスポイトで給餌します

・・・そして、そのローテーションです



汚れた水槽

・・・水槽は苔だらけでも藻だらけでも魚の調子には影響しないようなので

  気にしなくなりましたぁ

・・・ウィローモスとアオコだらけ

・・・最終90㎝水槽を残して終了です

・・・最初と最後は、90㎝水槽で開栓と止水をします

・・・水替えした直後でも、すでに水は透き通っています

・・・濁らなくなったのは、砂のバクテリアがしっかり出来ているからだと思います


 



   
2019年01月28日
週末に全国大会が行われました

・・・が、店長は欠席でしたぁ・・・残念っ。

・・・京都クラブの皆さん、審査員の先生方、お手伝いくださった方々

・・・そして参加された皆々様、お疲れさまでした。


・・・1シーズンの締めくくりのコンテストです、

   みなさん成績はいかがでしたでしょうか?


店長は太ったオスのための、運動用籠を用意したり





今シーズンの巣引き籠の掃除をしています



・・・さて、どんな鳥ができるでしょうかねぇ



   
2019年01月22日
 
凝り性発揮

・・・名前はこの白文(文字が白)が本来らしい

・・・で、雅号というのが朱文(文字が赤い)

押してみると、こうです

・・・白文の方が簡単そうに思ったんですが

・・・どっこい、相当難しい

・・・一発で、カッターを切り込むので、失敗が出来ないぃ

・・・失敗している所は、ご愛敬ということで・・・

・・・最後の文字の言ベン・・・集中力が持たなかったぁ・・・残念っ

下書きはこうです



・・・再チャレンジはしません・・・しんどいのでっ




   
2019年01月18日
同じクラブのメンバーの方が洒落た印を血統書に押されてたので・・・

真似して買って来ましたぁ・・・消しゴムスタンプ・・・百均は何でもあり!

・・・両面使えるようです

裏はブルー



そして出来上がったのが、これっ

・・・苗字の一字を少し象形化しました

押してみると

・・・なかなかの出来栄えです

・・・店長も血統書にこれを押すようにしますぅ




  
2019年01月17日
先日湧き水汲みへ

・・・そろそろ雪の季節です

・・・降ったのは、前日かその前か





日曜日に京都クラブのコンテストがありました


・・・が、店長の出品した鳥は残念ながら、鳴きませんでしたぁ

・・・残念・・・訓練不足・・・かぁ



そろそろ今期の巣引き籠の掃除をしないと







  
2019年01月09日
 
ランドクロウ (下町ロケットでのトラクターの呼び名) の上で作業開始



完成

・・・20個目

こうです

・・・作り方も知らずに頑張りました

・・・店長は皿巣を毎年新調しますが、皆さんはどうなんでしょう

・・・来年はもう少し簡単に作り上げられる手法を考案したいですねぇ



  
2019年01月06日
 
手持ちのお気に入り籠


細いひごで作りが非常に良く出来ています

・・・ただ、底をホームセンターで買ったカシューを塗ったのが残念

・・・安っぽくなってしまいましたぁ

・・・杉の一枚板なので、拭きうるしにして木目を出すべきだったぁ・・・

・・・次回はそうします

・・・巣引き籠用止まり木の備蓄

・・・現在は南天の枝が多いです、ざらざらして足の汚れが落ちて良いんですが

・・・ちょっと硬いような・・・・杉や檜の備蓄もありますが、これはユリノキの枝

・・・ホームセンターでホワイトウッドとして売られている木の枝の部分

・・・ちょっとは軟らかいかなぁと思いセットしてみました


・・・でもこの籠、出番がまったくないので、無理にローラーを入れてみました

・・・緑のローラーの方が合うように思いますが・・・





  
2019年01月01日
  

新しい一年の始まりを迎えました


元旦、正月と大騒ぎすることもないと店長は思いますが、

地球の周期の始まり・・・人間が便宜上区切ったものですからぁ。


世間ではおめでたいということになっています、


店長はそっとしておいてほしい、素通りしてほしいところですかねぇ。




ちょっと斜めに構えて、新年のスタートを致しました、

本年もよろしくお願い致します。





  
2018年12月27日

訓練

・・・歌が進み過ぎてるのもいる

・・・どうもまだ、まとまってこないのもいる


現在 17個

・・・もう少しです、きばれ





  
2018年12月19日
今期の交配組み合わせの結果から

・・・反省やら改善箇所や種鳥の選定をして

・・・来期の交配図を作成します

・・・若鳥も大体鳴きましたので、店長なりの判断をします


・・・コンテストの点数は良いのに越したことはないですが

・・・店長の好みとは別物ですからぁ



・・・気になっていた弱いラインも、心強い助っ人にお願いをしましたので、OKです。




現在11個

・・・20個まで根気強く頑張りますよぉ





  
2018年12月17日
   
※まずは私の不注意で数名のメンバーの方に迷惑を掛けてしまいました、

誠に申し訳ございませんでした。



申し訳ない失態のお詫びに続きまして、コンテストの報告を、

出品の準備中



出品の準備中

・・・黒い箱に出品鳥を納めます

審査中

・・・若鳥は全く鳴かない鳥も・・(なんと店長の鳥でしたぁ)

審査中

・・・親鳥はさすがによく鳴いています


表彰中

・・・おめでとうございます

・・・おめでとうございます

店長にしては珍しい黄色の若鳥

・・・この鳥が

次席をいただきました

・・・ありがとうございます



  
2018年12月04日
水浴び

・・・3連の水浴び籠使用

・・・鳥の出し入れが面倒です

・・・簡単な水浴び方法を思いつかないぃ

訓練

・・・一挙に訓練っ

現在6個

・・・目標20個!


  
2018年11月29日
藁縄で工作しました

・・・まあまあです

どうも裏のタコ糸での止め方が分からない



色々やってみるんですが

・・・イマイチ

麻ロープ・麻ロープ・藁縄



真ん中はタコ糸を使っていないんです

・・・アユ釣りの仕掛けに使う糸を試しに使用

・・・見た目はきれいですが、糸が滑ってやりにくいのでやめです


・・・特に綺麗さは必要なく、簡単で、カナリアたちに安全であることですね


・・・もう少し頑張ってみよう





  





  
2018年11月27日
今日は湧き水を汲みに

・・・暖かかったので積み下ろしして汗をかきましたぁ

紅葉が盛りですね



これ何メーターあるんやろ?

・・・太さ2,5分の重さ3,5kg ??

・・・素人にも分かるように表示してください

・・・これでいいと思います、麻ロープと同じ太さのようです


・・・さてどうなるでしょう




2018年11月24日
訓練する

・・・今のところ、良いのは聞こえないぃ


で、工作するのは、お初の皿巣

・・・これ天然の綿のロープ(太さ9mm)

柔らかい手触り

・・・いいのか?

形も深すぎで悪いがっ

・・・なんか変です

・・・これ、湿気・水分を吸って重たくなりそうで

・・・ボツ・・・です。




こちら麻のロープ

・・・なかなか硬いです



一応できました

・・・なかなか上出来



しかし、裏はイマイチ


・・・止める工程が多すぎたかなぁ


・・・大きさはOK


でも使えない

・・・教わっていないのに、初めてにしては美しすぎるぅ


※やっぱり藁のロープ(藁縄)ですね、捜してこよう







  


«前のページ 1 ... | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス