ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ... 74 次のページ»
2020年06月20日
現在孵化後24日目

・・・孵化後2日目から差し餌して、

・・・16日目から訓練籠にて完全人工育雛しています

・・・が、まだ自分で餌を探す気配はないです



飛びます

・・・差し餌前後も掴んでおかないと

・・・すぐ飛び立ってしまいます


・・・お手間・・です



  
2020年06月19日
1993年3月1日渓流解禁日

・・・解禁初日にイワナですが、尺モノを釣ってます 33cm

千種川にて

・・・でもずいぶん前ですよねぇ

・・・渓流釣りをやめた理由の一つが、この千種川の水質の悪化です

・・・兵庫県では、小河川を除いて、水質が1番良かった河川と思って

・・・ホームリバーとして通っていました

・・・がしかし、人間の感触で、毎年水質の悪化が判るほど荒んでいきました

・・・もちろん釣れた魚の味も、年ごとに落ちていきました


・・・残念・残念・残念です




  


2020年06月13日
この箱の中は



緑の雛が1羽

・・・1羽仔で生まれ、いきなり育雛放棄され

・・・親メスが巣草を集めだしたので、

・・・仕方なく籠へ戻すのをやめ親分けして

・・・店長の手で、差し餌育雛しています



食べろ食べろ!



満足そうです

・・・ソノウいっぱいになりました

・・・これを2時間ごと・・・です、大変です!

・・・17日巣立ち予定、辛抱強くいこう



  
2020年06月04日
初めて釣った尺イワナ

・・・1992年ですから28年前です、タバコ吸ってたなぁ

・・・いつも湧き水を汲みに行き、お参りする伊和神社の

  そばを流れる、揖保川の支流引原川の最上流、

  戸倉峠付近で釣りました

・・・大岩が滝の浸食でえぐれ、壺のようになったくぼみで釣りました

・・・エサはドバミミズ、山の腐葉土の下などで採れる10cmほどの太いやつ

  これめっちゃ釣れます

・・・手作りの竹ビクとともに、竹の皮がまだ青いです

・・・33、5cm イワナらしいスタイルです


  
2020年05月29日
昨日孵化予定日で1羽孵化済み

・・・午後に浮かべて生きているのを確認しましたが


本日

・・・浮かべても動かないぃ

・・・1羽仔になってしまいました

・・・ここは、1羽でも多く採りたい緑メスなんですがっ、




  
2020年05月26日
 
写真の写真で申し訳ないです

・・・特にネタもないのですがっ

・・・かわいそうな卵の画像はもういいので、


渓流釣りを始めて、そして初めて釣った尺アマゴです

・・・30センチ以上を尺上と呼びます

・・・約30年前の写真です

・・・手作りの、たも網の直径が約25センチ

・・・30,5cmのアマゴです

・・・兵庫県姫路市を流れる市川の支流・小田原川で釣りました

・・・川幅約10mの小河川です


ネタがなくなったら次の尺アマゴが登場します



  
2020年05月21日
孵化予定日、孵化していない卵を、お湯に浮かべようと…

こんな穴が開いてました



…しかし、動かない・・・ので、

・・・少し割ってみましたが、ダメでした


・・・ここまできてたのに・・・残念です


・・・なんでやろ?


・・・打つ手はなかったよなぁ



  


2020年05月10日
オールドファッションファンテール

・・・ですが、なかなか思うような色と柄の方向へはいかないですねぇ


ブルーグラス

・・・やっぱりこれも、難しいですねぇ、柄物は









  
2020年04月29日
 
予定通り4羽巣立ち

・・・21日目きっかり、4羽巣立ちしました

・・・緑がこのように予定通り行くのは、まれです

・・・7個産んで5個有精卵、4羽孵化・巣立ち

・・・みんな、こう行ってほしいものです


・・・右から2番目の小さく見えるのが親メスです

 




  
2020年04月25日
  
雛が2羽の巣へ差し餌・・・昨日孵化です

・・・昨日差し餌しようとしましたが、口を開けなかったんです

・・・孵化後すぐの1羽でしたが、あまりに早すぎたようです



今日は元気に口を開けています

・・・片手でデジカメ構えての差し餌は非常に難しいぃ

・・・2度も雛がへらに吸い付いて巣から出てしまったぁ

・・・もうやめておこう


  


  
2020年04月18日
 
雛に差し餌をするための道具です

・・・直接雛に当たるものは、手作りの竹べら・竹ピンセットです

・・・温度計が、残念なことに短くて100度まで測れるのが折れてしまって

・・・熱帯魚用の50度までのしかないんです

・・・100度用のは長いのしかない、30センチ近くて使いにくいです、

・・・エサ入れはガラスのぐい飲みです

・・・鶯のエサ入れも使ったんですが、そこが丸いぐい飲みが使いよいです

・・・大きい瀬戸物は、ぐい飲みの保温のためのお湯入れです、

・・・両方とも温度計が必要です

・・・餌を差す竹べらは2種類、

・・・ふ化直後から使用する口の細いのと

・・・孵化後5日くらい以降の口の大きいのがあります


・・・注射器みたいなのも使ってみましたが・・・難しかったです、




※・・・左の弁当箱みたいなのは、巣を保温するためのものです、

・・・3月には必要な日がありますが、もう今年はいらないですね

 


 
  
2020年04月10日
親籠から分けました

・・・黄色の5羽





・・・緑が少々苦戦しています

・・・中止卵があっちにも、こっちにも・・・



  
2020年04月09日
今日孵化予定の6個のうちの2個

・・・午前中1個も孵化しないので、お湯へ

・・・4個はぴくぴくしましたが、動かない2個

うちの1個

・・・惜しくもだいぶ大きくなってますが、中止卵です

・・・もう1個は多分無精卵でした



親分けしようかなぁの雛たち

・・・奥の右の雛がグゼっています、初オス見つけ





  
2020年03月31日

・・・今日5羽装着して、計27羽になりました

・・・孵化後8日で、例年通り

・・・少し足環が太い分、楽に入ります




  
2020年03月31日

予定通り、孵化後21日目

 ・・・巣立ちしました

・・・1羽はまだ巣に座っていますがぁ

・・・左下は親メスです


・・・しかし、この親メス2回目の巣引きの気配がないんですよねぇ



  
2020年03月30日
 
今日孵化予定

・・・有精卵4個のうち、2羽は本日お昼に孵化済

・・・で、午後3時、残り2個をお湯に浮かべますぅ

・・・静かにじっとして・・・『動けっ!』

・・・約30秒・・・・念力むなしく、全く動きません

・・・ダメでした、中止卵




  
2020年03月28日
ん 何してるのかなぁ

・・・孵化後19日目で、巣立ちは早すぎるでしょ


・・・しっかりそこで餌ねだってるし

・・・ちょっと巣が小さかったかなぁ


  
2020年03月27日

2枚を2日しか使用せず片付けられるパネルヒーター

・・・ペラペラのナイロンパネルを段ボール紙で挟んでいます

・・・蓄熱量が増えたかどうかは不明


・・・例年は、抱卵中の卵が冷えないように

・・・育雛中の雛が冷えないように

・・・巣引き箱の下に差し込むのですが

・・・今季は暖かいのでほぼ使っていないです


・・・撤収して防虫剤とともに、




  
2020年03月27日

7個で抱卵開始

・・・今季産卵数最高

・・・ちょっと多いですよね

・・・普通じゃないのは・・・何かが普通じゃない

・・・ここ交尾確認してないんですよねぇ・・・


・・・このペアで採りたかったので、産卵まで我慢しましたが

・・・無精卵なら、どうしようかなぁ




  
2020年03月25日
それどうするんや?

・・・1日遅れの5羽目の卵の殻

・・・半分に割って、きれいに2つ重ねて置いてありますぅ


・・・まあ好きにしてください



  
«前のページ 1 ... | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス