ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ... 74 次のページ»
2020年02月10日
巣引き籠を積みました

・・・16個

・・・すでに親メスが数羽入っています

・・・様子を見ながら若メスを入れていきます


・・・オスたちも、まだまだ発情不足みたいです



 
2020年02月04日
お見合いしてみると

・・・オスは、つっかけ気味ですが

・・・メスは鼻先でも全く無視ですねぇ

・・・卵産んだメスは身体を膨らませて、威嚇ポーズか?

  このオスが気に入らないのか?・・・それは困るぞっ、


・・・でも、まだまだですね、やっぱり早いねぇ



  
2020年02月02日
梅の蕾がだいぶ膨らんできています




巣引き準備

・・・巣引き籠をセットしていきます

・・・すでに3羽のメスが入っています

・・・1羽は、早くも一回分の4個の卵を産んで

   空のエサ入れに座り続けてたやつ


・・・あとの2羽は、何とか発情してほしいやつ・・・


・・・早そうなメスから入れて、鳥任せで巣引き始めます


・・・忙しい季節の始まりです


・・・訓練籠も早く洗わなあかん・・・




  




  
2020年01月31日
藁縄を継ぎ足して一個目完成




二個目完成、右側

・・・一個目とは渦巻きが逆になり、出来上がりの糸がゆるくて、全体に柔らかい・・・

・・・一個目は縄を絞めながら巻くので、仕上がりはカッチカチ


・・・どっちでも・・・いいですぅ




  
2020年01月27日
そろそろ巣を作らないと・・・

・・・全く忘れております、どうやるんや?

・・・どの糸かな?

・・・縄を握る指が痛くなってきますぅ・・・


・・・てかっ!縄の寸法を間違ってるし!

・・・去年の残り巣をだしてきましたが・・・全然足らん!


左巻きも右巻きもあるなぁ

・・・どうやったらやり易かったのかなぁ・・・


・・・しばらく、苦労しそうです



 




  
2020年01月19日
産んでいます

・・・外国の血が入ったのは季節ボケでしょうか

卵を見せられると焦ります

・・・放っていた洗い物、巣引き籠の前網・止まり木

・・・やっておこう





  
2020年01月14日
先日、国際ローラーカナリークラブ連盟の全国大会が行われ店長も参加してきました

・・・結果は、2羽入賞をいただきました

・・・ありがとうございます

・・・さらに上位を目指して、頑張りたいと思います


・・・月が替わると、新しい巣引き年度に向けての準備が始まります


・・・が、まだ洗い物が残っているんですよねぇ・・・まずそれ頑張る。





  
2020年01月04日
日本へ初めて輸入された現物個体のようです

・・・なるほどこういう感じやね

・・・ボディーのオールドファッション柄は落ち着いてシックな感じ

・・・尾びれは当初から、柄の下3分の1の違和感っていうか、

・・・真中部分の柄が抜けてる感じは、あったんやぁ



・・・でも筒井さんが作出した個体には違和感無かったもんなぁ


・・・でもいいですよね、日本の出発点の個体です




  
2020年01月01日

謹んで新年のお慶びを申し上げます

皆々様にとって良き年でありますようお祈りいたします。



 
2019年12月29日
変わらずの風景です

・・・奥のコンテスト籠のオスたち

・・・好きに鳴いています

・・・訓練は、夜に暗幕して、朝9時頃にばっと開けて鳴かすぅ・・・

・・・日中に、時々積んでいます・・・です



若メス緑



若メスの黄



・・・まだよくわかっていないので

・・・出来るだけ緑と黄を混ぜないようにしています

・・・緑は緑らしい・黄は黄らしい・・・音色があるように聞きますので

・・・それぞれで納得のいく歌い手を作ってから・・・・・



・・・全然間違っているかもしれませんが

・・・ 『斑』 って、雑種みたいな位置じゃないかと、交雑種、

・・・良いのが出来ても、一代雑種で続かないんじゃないかと


・・・詰まった血を薄める為と・・・遺伝子の渡し船みたいな・・・

・・・斑を2代続けたら、遺伝子がどこへ行ったか分からないんじゃないかと・・・


・・・緑と黄の良いとこ取りは出来るのか?・・・それが斑・・・でしょうか

・・・しかし、後世に続かなかったら意味がない



・・・解らなくなりそうですので、また出直します、
 



  
2019年12月16日
日を当てる



暗幕を掛ける

・・・の繰り返しで明るくなったら鳴くはず

・・・しかし、暗幕しても鳴くときは鳴く・・・でした、


親籠に隔離、から戻ってきた若オスがグルックを鳴いています

・・・そして、もう1羽、早口ですがグルックを鳴いています


・・・この2羽しかいないです・・・出品予定





  
2019年12月12日
先日京都クラブのコンテストに参加してきました

・・・結果は、2羽とも賞をいただきました

・・・ありがとうございました

22日に京都クラブの本大会コンテストが行われますが

・・・出品できそうな2羽を先日出してしまいましたので・・・

・・・もう少し鳴きが進んでくれたらいいのになぁ

・・・グルックも付いてくれたらいいのになぁ

・・・みたいな感じで聞いています





 
2019年12月05日
これが



こうなりました

・・・たぶんコンテストへ持っていけるのは

・・・2羽


で、来期を考える

・・・こうやって交配表作って

・・・妄想するのが楽しみなんですよねぇ


 
2019年11月27日
水浴び籠を増やす

・・・これで一度に16羽できます

・・・これしか、時短の手はないわなぁ



積む

・・・ここには親オスが4羽含まれています

・・・がっ、そのうち2羽はあんまり鳴いてくれません、グルック何処かで忘れてるし




  
2019年11月22日
空きスペースが増えてきます

・・・今日現在では、11個空きとなっています

・・・親籠・雑居籠行きです

・・・偶に戻ってくるのがいますので、親籠も注意して聞いています



成長は見られない、聞かれないぃ

・・・何とか、うまく仕上がってくれますようにっ



  
2019年11月09日
今期初めて積み上げました

・・・半分くらいがしばらくして鳴き始めました

・・・鳴きは期待を込めて、まあまあかなぁ

・・・しかし、すぐ1羽が親籠行きとなりました


水浴び準備

・・・店長は床に水をこぼしたくないので小判の瀬戸物を使用しますぅ

・・・水浴びしてますねぇ



  
2019年11月05日
やっと全面の仕切り板を入れました

・・・これで一羽仕立て完了です

・・・慣れたら明るさの調節をします

・・・たぶん2羽、すでに変な鳴きをする子がいます

・・・どれか判りません、積まないと分からないと思います



  
2019年11月03日
仕切り板がパタパタ倒れるのはどうだか・・・と思い

・・・当初は訓練BOXの底に、細い角材で溝を作っていました

こんな感じ



天井にも同様に



しっかりさせないといけないと思い




現在はこれに落ち着きました

・・・底は何にもしていません

天井だけにホームセンターで購入のレールを取り付けています



こんな感じです


・・・仕切り板はこのカラーBOX付属の2分割の背板を使用

・・・実際の背板には別途購入のベニヤ板を張っていますので、付属板は余っていたのです


  


 
2019年11月02日
これ、水浴びです

・・・3連の水浴び籠に瀬戸物の小判を入れて水浴びさせます

・・・ちゃっちゃとしてくれたらいいんですがっ

・・・時間がかかり、どうも手間がかりなので・・・

・・・毎年悩みます、なんかいい手を思い付かないかなぁ


こちらは水浴び中の空の訓練BOX

・・・仕切りを一枚は半分、もう一枚は全部隠しです

こちらは親オス籠

・・・手前の一番短い止まり木で若オスが歌っています

・・・ここがお立ち台のようで、一羽はここで鳴くようです

・・・しかし、音程が少し高くて硬いんですよねぇ

・・・グルック鳴いても・・・癇に障るんですよねぇ・・・硬いと、



・・・グルックないけど、柔らかい緑親がいるので

・・・何とか真似してくれないかなぁ・・・




  
2019年10月29日
一羽仕立て完了しました

・・・教師鳥2羽含め36羽なんですが

・・・空いているところの若は、親籠に放り込まれています

新籠上部、、緑若メス



下部、黄若メス



・・・現在上下、13羽ずつくらい入っています

・・・掃除がしやすいかどうかですねぇ




  
«前のページ 1 ... | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス