ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ... 74 次のページ»
2021年02月06日
セットした4個の巣引き籠

・・・交配予定のオスとの相性を探りたくなります

・・・う~ん、メスはまだ全く反応なし

・・・オスはたまに、つっかけています






  
2021年01月31日

4籠セットしました


・・・ちょっと早いですが、この4羽は様子を見ながらスタートです

・・・メス親雑居籠で弱そうな感じだったので、隔離していた2羽と

・・・若メスでどうも体格が貧弱そうな2羽です

・・・4羽とも今期重要な交配を予定しており、落としたくないのです

・・・でも、大事なところに限って、何故か上手くいかないんですよねぇ



 

  
2021年01月18日
  
今日は一度に15羽

・・・籠を増やすと後片付けがめんどい

・・・入れ替え制にすると時間がかかるぅ

・・・時間がかかると日陰になってしまうぅ

・・・完全室内飼育は、ちょこちょこ制限あり


・・・しかし、外敵の心配なし・害虫の心配もまあなし

・・・いいこともあり




  
2021年01月17日
  
巣引き籠の掃除、やっと始める

・・・店長は、アルコール除菌を箱の内側にシュパシュパかけて拭き上げます



・・・そこそこ奇麗になったら完了です

・・・今日は5籠拭き上げました

・・・箱以外の、前網・止まり木・エサ入れなどが、割と面倒です


  

2021年01月16日
  
ほぼ完成、計画はできました

・・・昨年の数少ない検証例を基に、再び仮説を立てました

・・・思惑通りの鳥ができるか、乞うご期待・・・です、




※現在6個完成







  
2021年01月11日
  
3個目完成

・・・30個作りたいんですが

・・・すでに指先が痛いです

・・・2月中に目標に到達できるか

・・・頑張ろう



  
2021年01月09日
 訓練籠11羽なら一度にできる




※昨日の続きやる


そして、完成する






2021年01月08日
来期の準備がまったくできていない

・・・巣引き籠、止まり木、エサ入れの掃除、などなど

・・・で、まずはこれっ




しかし

・・・ここで、やる気失せるぅ




  
2021年01月06日
  
新年おめでとうございます、

第1回目です

・・・が、変わったことは特にありません

・・・訓練籠には11羽

オス親の雑居籠

・・・若オスを全部訓練籠へ移して

・・・出来栄えの最終振り分けをしたいんですが

・・・腰が重くって、イマイチやる気が・・・


若メスたち



同じく若メス

・・・普通に健康そうで、何よりです





  
2020年12月25日
現在訓練籠には、8羽

・・・の内、親オス2羽、分譲予定3羽なので

・・・残るのは、3羽・・・だけですかぁ



親オスの雑居籠

・・・気になる所がある若オスを詰め込んでいます

・・・さて、ここから何羽、敗者復活してきてくれるでしょうかっ

・・・頑張ってほしいところですっ





  
2020年12月17日
エアコンのカビ落とし清掃

・・・養生シートかけて、噴霧器で洗う

こうなる

・・・真っ黒な汚れが流れ出してきます

・・・掃除のタイミングは、

・・・風邪じゃないのに、コホコホと咳出るぅ・・です

・・・いまどき、咳すると家族が敏感に反応します


・・・これで咳が止まるはずっ、です。



※追記

・・・効果テキメン、夕方から夜中までエアコン運転していますが、

   まったく咳が出ません!

・・・やはり、恐ろしや『エアコンのカビ』
 
・・・でした。 




  
2020年12月15日
暗闇の湧き水汲み

・・・少し早かったようで、暗いです

・・・少し雨も降っていました、カーポート助かるぅ


現在、訓練籠にはこれで全部、11羽、すべて黄色です(親2羽含む)

・・・緑は思い切って全羽、親の雑居籠へ押し込みました




 
  
2020年12月12日
  
来期の交配計画始める

・・・今期の結果が大体揃いつつあるので

・・・お楽しみを始めます

・・・今期は面白そうなアイテムを見つけたのが大きな収穫だと思っています

・・・しかし、それを裏付ける結果をイマイチ出せなかったのが残念です

・・・来期はそれに焦点を絞って、検証数を増やしたいと思います


・・・また今期不作の緑の改良に、その致死遺伝子を組み込むと

   どうなるのか、チャレンジしてみます


・・・斑ばかりでると頭がこんがらがるんですがねぇ・・・さてどうかっ




  

2020年12月11日
  
変わらずの様子です

・・・訓練若鳥の数は少しづつ減っています


親の雑居籠

・・・親鳥は3羽、若鳥が6羽かな

・・・何とかなってほしい若オスたちですが

・・・どうでしょう





   
2020年11月30日

 緑の若がなかなか調子が上がらないです

・・・管理者の都合で今期は高いところでの訓練です




   
2020年11月27日
同クラブの方に教えていただいた道具で切る


こっちも切る


こうだったのが


こうなりました



なんとっ、めっちゃめちゃ、切れる!

そして、メチャクチャ、楽に切れます!


日曜大工セットのノコギリと比べると

必要な腕力・時間は、5分の一くらいだと思います

・・・獲物は小さな枝を払って乾燥させます

・・・そしてユリノキ本体は、次の収穫のため

   枝の出し方を考慮して、剪定します


※教えてくださったメンバーに感謝いたします





  
2020年11月23日
  
オス親の雑居籠ですが

・・・若オスを6羽かな、同居させています

・・・『中』程度、期待している若オスたちです

・・・1羽仕立てで、いかなくてもいいんじゃないの?

・・・みたいなノリで、いけるところまでいきます


残りの若オスは暗くして

・・・できるだけ落ち着いて鳴ける環境です

・・・さてどうでしょう



  
2020年11月17日
葉が減ってきました

・・・やっぱり手前の広がっている枝のほうがいい感じです

・・・中心の束の枝元直径、2.5cmくらいでしょうか

・・・太すぎですね



   
2020年11月12日
  
葉が落ちてきて収穫時期間近

・・・真ん中の束を狙ったんですが、太くなりすぎ

・・・1年待ったんですが、太りすぎ、枝の根本は3㎝くらい

・・・上へ伸びると思ったんですが

・・・横へ太るとは・・・

・・・生き物は思うようになりません


・・・右手前の黒っぽい枝が良さそうですね



 
  
2020年11月08日
  
1羽仕立て後、若オス初の水浴び

・・・霧吹きで浴びせました

・・・親オスだけは、瀬戸物小判で出来ます

・・・手間の水浴びですが

・・・今のところ、水浴び籠で瀬戸物小判のスタイル

・・・しか、思いつきません




  
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ... 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス