ベル・ホームネットショップ - blue na blue - は国産グッピーの人気品種 ブルーグラス専門のネットショップです。専門店ならではの商品をお届けします。
ホーム店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ
店長のブルーなブログ:1474
«前のページ 1 ... | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 次のページ»
2009年10月16日
・・・練り子が亡くなりました
・・・けんか祭りといわれるほど
・・・激しいお祭りですが、人が
・・・亡くなるとは、どういうことですか

神事じゃないんですか、お祭りは・・
・・・他の村と勝ち負けを競い
・・・あちこちで喧嘩してるのを見るにつけ
・・・はなから何か間違っていると感じるのは
・・・私だけでしょうか

神様に見られたら罰が当たるから・・・
・・・神様不在の十月に行うのでしょうか
・・・そうだとしたら、物の怪に惑わされて
・・・おかしな行事になっているぅ・・・・
・・・民話みたいな落ちです。

・・・でも神事なら、厳かに爽やかに楽しく
・・・行いたいものです。

でも、お亡くなりになった方はお気の毒です
・・・祭りを穢した とか理不尽な言葉の
暴力が行われないことを願います。
2009年10月15日
産土神社へ行きましたので・・・
・・・山へちょっと上がって写して
・・・きました・・・まだ全然紅葉
・・・してませんでした
樹液を出してみようかなぁっと
・・・ちらっと考えましたが・・・
・・・もう大人です、バカな事は
・・・できる限り慎みます・・・よね。

バカな事が出来なくなるのが・・・
・・・大人・・・で す か
損か得か、左脳で考えて・・・
・・・行動するのが・・・大人ですか

損得抜きで、閃いたこと・・・
損得抜きで、気づいたこと・・・
・・・行動しないことが大人ですか・・・

・・・店長は大人じゃなく、普通の
・・・自然な人のほうがいいかも

ウルシの樹液が手に付いても・・・
・・・昔のように全然かぶれずに
・・・ガッツポーズをしていた・・かもしれないぃ
2009年10月15日
全体的に少し赤みが増したようです
・・・が真っ赤にはならないだろうなぁ

紅葉といえば、かえでの樹ですが・・・
・・・かえでの樹よりも赤いと私は思うのは・・・
・・・漆の樹、漆塗りの樹液が取れる樹・・・
・・・かどうかは知りませんが、この辺りの
・・・野山には触るとかぶれるウルシが沢山
・・・生えてます、その樹の紅葉がまた赤い
・・・のです、かたまって生えていると・・・
・・・そこは絶景ポイントであります。

子供の頃は、よく友人と裏の山々に入って
・・・遊んだのですが、ウルシの下を歩いた
・・・だけで、かぶれる子がいましたが・・・
・・・私は白い樹液に触っても平気だったのに

三年ほど前からかぶれるんです・・・・
・・・釣り道具を自作するのに、仕上げに
・・・塗る高価な漆には負けてしまいます
・・・京都から取り寄せたものに限って・・・・
・・・本場の本物は、やはり嫌~な値打ちモンです。
・・・
2009年10月14日
彼岸花の話
・・・見にくいですが、左上隅に茶色い
・・・切った茎の残骸がありますが・・
・・・右下に緑の葉がでてきました・・・
・・・三株あるように見えます、これは・・・
・・・今は残骸の黄色かった花の株とは
・・・別物です、今年咲かなかった花の
・・・株だと思われます・・・三株ですか?

花をつけなかった株は、増えるのですか?
・・・もしそうなら、三本の花芽がでるのかな・・・
・・・来年が楽しみです・・・そうしておきましょうぅ。
2009年10月12日
秋祭り真っ盛りです・・・
・・・播磨地方は何故か非常に盛んです
・・・漁師が多かったから気が荒いのでしょうか

でも秋祭りは稲の豊作の祝いとお礼を
・・・神様に奉げるんじゃないの?

・・・秋祭りの真の意味を教えてもらったことは
ありません、ここには生き字引の長老は既に
いないのでしょうか
・・・まわしを締めている男衆の内、祭りの意味を
知っている人はどのくらいいるのでしょうか
・・・実際にやってた私が聞いたこと無いので
皆も知らないだろうと思います

・・・今は、年一回のただのイベントであり
・・・ストレス発散のいい機会なんでしょう

でも昔から何故、神様の居ない神無月にするのか
・・・稲刈りが済むのが10月でしかたなく・・・かな

さらに・・でも神様にお礼をと思っている人は・・・
・・・いるんでしょうか・・・農家の人の内には、
そう思う人がいるかもしれませんが・・・
・・・漁師や商人、サラリーマン、学生等が
秋祭りに参加することは、本来は筋が違う
んじゃないの、応援団であり観客であるべき
だと思う私は、何年も前から参加できなくなりました

各地に残るお祭りは、それぞれの祭りを行う謂れ、
言い伝え、真の意味をちゃんと残し、皆知った上で
祭りに参加することを希望しますぅ
2009年10月08日
画像が小さいので判りにくいですが、
・・・ハナミズキの木です、自宅に植わっています
・・・この木は、山の木々より一足早く紅葉して、
散ってしまいます・・・でも紅葉といってもいっせいに
赤くならず・・ちょっと紅葉して散って・・の繰り返しで
結局、感動なしで枯れ木のようになってしまいます。
・・・でも葉っぱ一枚は真っ赤できれいです・・・

毎年紅葉のシーズンになると・・・決まって・・・
・・・どこがいいかな?と奥さんと言い合います
・・・が、結局どこへも行けません・・・
・・・これは多分に私のせいです、申し訳ないです・・・
・・・有名処はどこへ行っても、人いっぱいでしょ・・・
・・・苦手です・・・ゴールデンウィークもそう・・いやです、
それに、よく通るバイパスと一般道で1ケ所づつですが
・・・紅葉の絶景ポイントを私は持っているので・・・
・・・満足してしまっているんです・・・・・よく通るので、
始まりから枯れるまで、紙芝居のように味わえますぅ・・・
・・・でも運転しながらなので・・・バイパス上では・・・
・・・命がけの感動風景です・・ちらっと見ては綺麗なぁ~
・・・の繰り返し・・・みたいな・・・でも車から数秒の景色
・・・なので、わざわざ紅葉見に行こうと言えないィ・・・
・・・何度もUターンする??・・おバカでないかい・・それ。

でも皆さんは、イベントやお祭りが好きなようで・・・
・・・でも、各々何らかの欲するものがあって集まっている
んでしょうね・・・でもお父さん方は家族サービスかな
・・・沢山の人だかりを、嫌う人は案外多いかも・・です。

・・・さらに・・でも、多くの人と同じ事をしているから・・・
「自分は安心」・・と考える人はどうでしょう・・・いいの?

・・・もちろん オールOK 全て予定通り
・・・聞く準備ができた人は、何か違うことに気づくかも・・・
・・・ですね・・・天風先生。
2009年10月05日
釣りは急遽ですぅ・・時々は・・・
・・・週明けから雨模様らしいので
・・・日曜ですけど、急遽 行ってきました
・・・今週くらいで今年のアユ釣りは終わりです

・・・やっぱり静かな川です、ウグイスの笹鳴きだけ
・・・そして川原じゅう、赤とんぼでいっぱいです
・・・アユも元気がありません、たくさん居るようですが
産卵前で、おとりアユにアタックする気がないようです

・・・鮎に関して、師匠と゜何でや゜と検討するんですが・・
・・・今年の鮎は、なぜか美味しくないんです・・・
・・・そんなに多くの川を比べたわけじゃないけれど
・・・美味しいはずの川の鮎を食べても・・・何で??
・・・美味しくない鮎が、たくさん?釣れても困るんです・・
・・・誰かにおすそ分けもできないし・・・
・・・我慢して自分で食べる・・・これは拷問です・・・
・・・゜捨てる゜・・・川からいただいたアユをですか・・・
・・・自分では手を下せないィー・・・・・・でも・・・
・・・いつの間にか、残り物アユは冷蔵庫から・・・
・・・姿を消しているぅ~有難う私の奥さん・・・
そして、ごめんなさい、大自然の恵みをゴミにした
・・・私をお許しください・・・来年はもう少し充実した
・・・釣りスタイルを実践したいです。・・・はい

でも、実家へいくら届けても゜美味しかった゜との
・・・返事ですが、あの方たちの舌はどうなんでしょう?
・・・その返事は、あいそなんでしょうか・・・それとも・・
・・・ミラクル調理器を隠し持っているのでしょうか?

いずれにしても、来年春まで川ともお別れです・・・
・・・有難うございました。
2009年10月03日
旬を迎えた「戻りガツオ」が深刻な不漁、
・・主要港の水揚げ量、前年の半分。
「来年も不漁が続けば日本の伝統的な
カツオ漁は終わる」・・・・新聞記事より

・・・・だから?・・・徐々にそうなりますよね
・・・・原油もあと50年でしたっけ涸れるの

むちゃくちゃに、獲るだけとったら・・・そら
・・・すぐおらんようになるよ・・・

・・・昔は天然のアユが踏むほどおったんや
・・・どこの川でも・・・アマゴもそうや・・・
・・・時々耳にします・・・  
今は、苦労してアユ・アマゴを養殖して・・・
・・・川へ放流して、釣ったり、網漁したり、
・・・漁協組合員以外は入川料を払って
川へ入ります・・・でしょう、むちゃくちゃ
獲るから川に魚が居なくなるんです。

広いけど、海も同じ道を辿りますよね・・・
・・・底引き網なんてほんと、ごっそり
根こそぎ小魚まで獲ってしまうらしい・・・
それも食べきれずに、売り切れずに・・・
・・・大量の無駄なごみにしてしまうぅ

海洋漁業はほんとこれでいいの・・・
・・・海の生態系が目に見えて崩れだす
までになると、回復できないんじゃないの・・

原住民は必要最低限しか獲らない・・・
・・・生きるためで、贅沢したいからじゃない
・・・生きることは、地球を壊すことじゃない


・・・でもまあ、みんな予定通りなんだから、
予定通りで幸せ~と考えてみてください・・・
・・そんなに欲張らんでも・・・有難う~って。
2009年09月30日
「人はパンのみにあらず」  

ちょっといきなり、自分はどこにいるんでしょうか・・・
どれが自分なんでしょうか・・・

幽体離脱って、耳にしますよね・・・
・・・私はそんな状態になったことはないですが
・・・その情報量の多さ、内容からすると現実に
在り得ることだと思われます

じゃあ幽体というものが、身体から離脱するとして、
自分はどこにいるんでしょうか・・・
・・・幽体の中にいて、身体を見下ろしているらしい
訓練次第で好きなとこへ行けるし・・・
・・・神に近い存在?エネルギー体?とも接触できるぅ
・・・らしい

そして身体が活動を止めて、戻るところが無くなるのが
・・・死ですか
・・・じゃあ、身体は肉体は、本来の自分じゃないと・・・
・・・じゃあ、身体にとどまっている、現実生活とは何?・・

・・・食べたいのは、身体ですか自分ですか?
・・・雨風暑さ寒さを防ぐ、家が欲しいのはどっち?
・・・経済活動をしないと困るのは身体ですか?自分ですか?

身体を離れた本当の自分は・・・
・・・何か食べる必要がありますか?
・・・家が必要ですか?
・・・お金が必要ですか?

三次元的な実体の無い自分が、自分でない身体を使って・・・
・・・何かを経験する必要が・・・ですか?前世・今生・来世で・・・

何をバカバカしい事を書いてるんだ!  ・・・ですか・・・

・・・でも本来の自分は、身体ではない可能性が高い・・・
・・・身体に必要なものばかり欲するのはどうかと・・・
・・・  パ ン     ばかり欲するのはどうかと・・・

「人はパンのみにあらず」
・・・本当の自分はどうしたいんでしょう?・・・

2009年09月29日
アユ釣り人としては、聞くに堪えがたき事件が起こってしまいました。
事件でしょう、自然災害とは思えないィー・・
全国区で知られた清流、岐阜県長良川、の支流 武儀川が現場・・・
4km範囲の魚類すべてでしょう、約30~50万匹が・・・アユが、コイが・・・
稚魚か小魚までもが石の間にびっしり埋まっていたぁ・・・・・全滅。
・・・ン 映像を見る限り アマゴ・イワナの死んだ姿を見ていない・・
・・もともとそんなには綺麗な水ではないのかも?・・民家が多く、工場も。
・・・原因はすぐ判明するでしょう が 皆さんの興味もすぐ薄れるぅ~

・・・水をきれいに、水をきれいに、と思うきれいな心が何より大切です。

・・・その意識が薄れてくると、これくらいなら大丈夫と・・・徐々に・・・
・・・とんでもないものを、川原へ捨てる輩が出没する・・・
渓流釣りに行くと、電化製品が無造作に捨てられています・・・
・・・そういう場所には、山のように捨てられています、草にまぎれて・・・

・・・「これくらいなら大丈夫」・・・何かびみょうで恐ろしい表現です・・・
・・・できるだけ、水をきれいに、心もきれいに、・・・いつも。
2009年09月27日
お香を注文しました・・・何回か同じ商品です。
・・・ネットショップはほんとに便利です・・・
・・・お香をわざわざショップに、買いには行かないですが、
ネットだと店や商品の比較も簡単ですぅ・・・
・・・・・・bluenablueもネットショップですが、商品を増やして
毎日管理するのは大変で・・・写真も・・・ぶつぶつ・・・・です。

買っているのは、7~8センチの線香タイプです・・・
・・・それを半分に折って一回分にしています・・・
一本焚くと、この事務所には濃すぎて少し煙いので・・・
・・・高価なものはびっくりするほどするので、安くて多くて
私の好みの香りを見つけて楽しんでます・・・
・・・白檀と沈香を基本に、和風じゃなく・・・
・・・濃いミルクティーの味がする香りがお気に入りです・・・
???香りの表現はむずかしいです・・・・店長より
2009年09月26日
一応満開です。
土手に咲いてるノーマルな彼岸花を添えてみました・・
・・かたまりの中で一番大きいのをむしってしまいました
思わず貧乏根性発揮です・・
・・小さい方が比較には良かったのでしょうが・・・
二輪めをむしる気にならなかったのでこれで・・・

色は薄い黄色で控えめでいいと思いますが・・・
どうも花弁の配置のバランスがよろしくない・・・
広がっているので大きく見えるけれども・・・う~ん
・・・・・まあ 美人ではないけど、それなりにOK。

もう金木犀が咲き出したよ・・・と釣り師匠が、
・・・へ~私はまだ匂ってないけど・・・と店長。
昨日、急遽 アユ釣りの師匠と釣りに行ってました・・
・・金木犀が匂いだすと、今年のアユ釣りも終わり間近です・・・

・・静かな川です・・・やかましかったセミの声も懐かしい・・・
・・鳥のさえずりも無く、ウグイスも゜チャッチャッ゜という
笹鳴き(地鳴き)です・・・そうしてると ツイーと鳴きながら
二羽のカワセミが飛んできて、向こう岸の流木に止まりました
・・・向こう岸といっても、10メートル程先、目の前です・・・
秋になっても、カワセミの姿は美しい~・・・ラッキーです・・・。
2009年09月24日
開花度 80%  花芽が一つまだ開きません、
・・・明日が最後の彼岸花ルポになると思います
お楽しみに・・・

ブルーグラス と プラチナモザイク を納品してきました・・
担当の人 連休中にTELしようか迷ったらしい・・・
ブルーグラスが欲しいお客さんが何人かいたそうな・・・
申し訳ないです・・・ありがとうございます・・・
2009年09月22日
開きました、 現在 60%の開花度・・・
・・・ご覧の通り、色は黄色でした
満開になると、ぐにゃっと曲がってくるような気が・・・
・・・そう思うから実現してしまうのかなぁ~
・・・あんたの茎は鉄のように硬い、
            大丈夫だ、しっかりしろ!!
・・・これでいいですかね。
2009年09月21日
今朝はこんな感じです・・・
・・・もうすぐ咲きます、何色でしょうか?
そうそう去年は、茎に支えを添えたと記憶しています、
花が大きくて案外重いようで、ぐにゃっと下を向いていた
・・・確かそうだったように
2009年09月20日
大分伸びました、花が開きそうです・・・
でも球根はたしか、三個植えたはずです、5~6年前かな・・・
そして去年はたしか、二本咲いたはずです・・・
・・・黄色ともう一本は忘れました・・・
・・・今年はもしかすると一本だけですか・・・

野生の彼岸花は一年ごとにどんどん株が増えるらしいんですが、
人間が手を入れて品種改良したものは、なかなか増えないそうで・・・
・・・生命力を犠牲にする代わりに、不自然な色彩を手に入れた・・・ですか。
2009年09月14日
まんじゅしゃげ ですか 彼岸花 ですかどっちかが正式名ですか?
いずれにしても、それが頭を出しました・・・
・・・でもなんでこの一本の花芽をとりあげるかと申しますと・・・
・・・九州で球根を買ってきて庭に植えたものだからです・・・
・・・何故わざわざ九州なのか・・・
・・・仕事の関係で九州へ旅行に行った時に買っただけの話ですが、
その時まで知らなかったんです、あの土手に咲く真っ赤な彼岸花じゃなく
違った色のそれがあることを・・・             つづく
2009年09月11日
疲れてるのに、気が付いたら大阪市内方面へ向かっているゥ~
違うやろー関空方面じゃー バシ!バシ!
・・・・思わず カーナビ をたたいてしまいました。
和歌山からは、何回かカーナビ使って阪神高速湾岸線で帰っているのに、
何で大阪市内方面を言うんじゃ~・・・
・・・関西空港 左 の看板は目に入っていたのに、
カーナビの指示通り直進してしまったぁ・・・
・・・三ノ宮辺り混んでるかなぁ~
・・・暗くなる前に家に着くかなぁ~眠たくなるからなぁ~
とか、いらん事考えていたのがまずかった・・・
油断してはいけません、何事も・・・
信用してはいけません、何事も・・・
地元でカーナビ使うと、全く180度逆の方が正解だぁ~
という事って頻繁にありませんか?
逆向けば、すぐバイパス乗り口みたいなケース・・
でもカーナビは後ろへ進めないようです・・まだ発展途上ですねぇ・・・

・・・次のインター貝塚だったかな、一旦降りて入りなおして、
今度は考え事なしで、関空方面へ入れました・・ははは・・しんど。
2009年09月10日
和歌山市を流れているのは紀ノ川・・・
南へ山を越えると有田川・・・その間の山の嶺々に・・
風車がそびえ立っています、遠めに見ても相当大きい・・・
計10機と思われます・・そのうち1機止まっています・・・
・・・発電できて、これでいいんでしょうが・・・
映画に出てくる、どこかの未来の惑星のような・・・
もう守るべき自然が無い惑星・・・のような気がしました。

・・・残念ながら、紀ノ川も水質が壊れた川のようです、
地元の方三人に話を聞きましたが、釣りにきたと言うと・・
皆さんびっくりされたようで、何年も前からアユなんていないよ、
・・・ずっと上流の、紀ノ川でなく違う名前の川ならいるかもね・・・
とのお話でした。

その紀ノ川と比べて、日高川(有田川のもひとつ南の川)の水のきれいなこと、
ほんと・・・紀ノ川のように、川底の石がどろどろじゃなく、日高川の石は、
触るときゅっきゅっと音がしそうなほど汚れの無い石です・・・
川に入ってるだけでも、気持ちが良い・・・
身体が芯から洗われるようですぅ・・・
2009年09月08日
先月の豪雨で大打撃を受けた揖保川ですが、釣り人が戻っていました、
山崎辺りは人でいっぱいです、平日にもかかわらず・・・
・・・でも、車で十分ほど上流へ走ると、まだ崩れた道路を補修しています・・が
・・・そのすぐ先で釣りをしている人がいます・・・・う~ん、不自然なシーンです。
見ていても、いい気分ではないです・・・同じ釣り好き人としても・・・
人が作った物は被害を受ける・・・自然は少し変化するだけ・・・
川は、水は何にも無かったように美しい・・・
人工の護岸は、まだ傷だらけです。
«前のページ 1 ... | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス