店長のブルーなブログ

画像: ZEN

ZEN

2010年12月10日

よく神社に参拝するのは、思い出す
ためです・・・・・・そう、何度も・・・・・。

現実の社会生活では、経済・教育・文化や
権利・義務・・・などなど、いろんな枠の中で
暮らしていかなければなりません。

神社とか自然林の中では、そういった
社会生活の鎧を脱いで安心できる
チャンスだと思うんです。

賽銭をして、願いを叶えてくれるよう
真剣に訴えてる人々を見たり、山に
入っても、何かもらって帰ろうとか、
何か得するものがないか探してる
ようなグループを見るにつけ・・・・
・・・普通は、こうなるよなぁ~っと。

・・・店長も野鳥の声を聞くと、どこや?
どこにおるんや?っと、しょっちゅう、きょろ
きょろしているので、周りの人から、怪しい
やっちゃなぁ~っと思われてるやろなぁ。


・・・あのね・・・やっぱり・・・人は一人です。
よっぽど波長が合う人じゃないと、センサーが
感知しない思うんです、そういうところへ複数で
訪れても・・・・・世間の鎧を下ろすのは、なかなか
難しい、無防備になるんですから、よほど安心できる
場じゃないと。

・・・初詣みたいな人ごみの場合は、同じ神社であっても
まったくそういった落ちついた感じになりません。

・・・人ごみには近づかない方がいいんです、ある意味では。


・・・そう、ある意味では、孤独という状態は、人とは?・・・・
に気付く唯一のチャンス期間なのかもしれません。

・・・でも、常識では 『孤独はだめですよ、人は一人では
生きられない生き物なのですよ』 ・・・という

『十牛図』ってご存知ですか?昔の中国の禅の書ですが、
一人で自分探しの旅に出て、見つけて、手なづけて、一つに
成って、一人も自分も忘れて、空になって、そして・・・・
人里に下りて無邪気に皆と暮らすんです。


・・・いきなり、『人は一人では生きられない』 と言うべからず・・・です。


店長は徴兵制のように、半強制的に社会から断絶させ、孤独を
体験する制度があればいいんじゃないかと妄想します・・・が。



     




ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット