店長のブルーなブログ
買った の補足
2011年04月24日
道具を手作りされる方々の
苦労と楽しみの工作(交錯)
持ち手一本でも、『よ~しポン』と
半日や一日で仕上がるものでは
ありません
一年以上前に、買っていた、画像の
ゴールド色の網用に、最初に作った
ものです
黒い持ち手は、購入時セットされていた
ノーマルなやつです・・・実はこのノーマル
使いにくいんです・・・
アブノーマルが・・・好き・・・っと
カヤの原木を山から切り出しィ・・・
与作かぁ?そんなたいそな、
本格的な表現は誤解を招くぅ
アマゴを釣りにいった時やただ
山へ森へ入った時に、見つけて
切ってきます、
カヤの木は杉や檜の苗木の植林時に、
間違って植えられるのか、その杉や檜
の林に混じって生えていたり、自然木は
渓流沿いの傾斜地に自生しています
約一年乾燥させて、紙ヤスリで磨いた
ものです、
鹿の角は、ほとんどいただき物で、
昔から『水難除け』に使われると聞き、
自作の網に付けるようにしています
次の作業は、その鹿の角を取り付け
仕上げのヤスリで磨いて、漆を塗る
最終工程です、拭き漆を5~6回
塗り重ねます、もっと重ねればもっと
趣が出るんでしょうけど、飽きるんです
・・・まあこんなもんやろって
子供の頃は漆が直接手に付いても
かぶれたことなかったのに、抵抗力が
弱ったのか、最近は時々赤くなること
があります なあぁ ・・・
急いで仕上げても、ルーズな店長では
ひと月かかるかなぁ・・・
苦労と楽しみの工作(交錯)
持ち手一本でも、『よ~しポン』と
半日や一日で仕上がるものでは
ありません
一年以上前に、買っていた、画像の
ゴールド色の網用に、最初に作った
ものです
黒い持ち手は、購入時セットされていた
ノーマルなやつです・・・実はこのノーマル
使いにくいんです・・・
アブノーマルが・・・好き・・・っと
カヤの原木を山から切り出しィ・・・
与作かぁ?そんなたいそな、
本格的な表現は誤解を招くぅ
アマゴを釣りにいった時やただ
山へ森へ入った時に、見つけて
切ってきます、
カヤの木は杉や檜の苗木の植林時に、
間違って植えられるのか、その杉や檜
の林に混じって生えていたり、自然木は
渓流沿いの傾斜地に自生しています
約一年乾燥させて、紙ヤスリで磨いた
ものです、
鹿の角は、ほとんどいただき物で、
昔から『水難除け』に使われると聞き、
自作の網に付けるようにしています
次の作業は、その鹿の角を取り付け
仕上げのヤスリで磨いて、漆を塗る
最終工程です、拭き漆を5~6回
塗り重ねます、もっと重ねればもっと
趣が出るんでしょうけど、飽きるんです
・・・まあこんなもんやろって
子供の頃は漆が直接手に付いても
かぶれたことなかったのに、抵抗力が
弱ったのか、最近は時々赤くなること
があります なあぁ ・・・
急いで仕上げても、ルーズな店長では
ひと月かかるかなぁ・・・