店長のブルーなブログ

月初め
2010年10月02日
昨日、お昼を外食するついでに播磨一宮神社へ
お参りに行ってきました。
月初めということでしょう、大安でもないのに、参拝者が
つぎつぎ境内へ入ってこられます。
しか~し、ほんと下手な写真の・・・下の方に光っている
のは、一円硬貨・・・です、この水は、口をすすぎ手を洗い
清めるためのものDESU~穢すなぁ~っと・・・同じ人かなぁ
すくい上げてお賽銭箱にいれとこうかな、でも店長以後の人が、
水が穢れていることがわからないのも、気の毒だし・・・放っとこ。
今日は敷地に入ってからずっと参道の右側を歩いています・・・
いつもは左側なのに、何の気なしにそうしてました、そして気が付くと
右手で払い続けています、なんで?ちょうど鳥居をくぐって止めました。
手水を使って境内に入ると、右側の鈴の前でご婦人が祝詞を上げて
いらっしゃいます、すぐ終わるのならお待ちしようかなと思い後ろに
立ち止まると、「高山のいほり、短山のいほりを掻き別けて・・・」
・・・え~すごい゜大祓詞゜(おおはらい)や、でもまだ半分ある・・・
なぜか、わざわざご婦人の前の鈴を振って左側に立って・・・
お礼を申し上げます。
右側歩いて右手で払う、右側の大祓詞右の鈴振る・・・駄洒落の
ような気も、韻をふんでるような気も、しますが・・・?
なにか意味があるんでしょうか
お参りに行ってきました。
月初めということでしょう、大安でもないのに、参拝者が
つぎつぎ境内へ入ってこられます。
しか~し、ほんと下手な写真の・・・下の方に光っている
のは、一円硬貨・・・です、この水は、口をすすぎ手を洗い
清めるためのものDESU~穢すなぁ~っと・・・同じ人かなぁ
すくい上げてお賽銭箱にいれとこうかな、でも店長以後の人が、
水が穢れていることがわからないのも、気の毒だし・・・放っとこ。
今日は敷地に入ってからずっと参道の右側を歩いています・・・
いつもは左側なのに、何の気なしにそうしてました、そして気が付くと
右手で払い続けています、なんで?ちょうど鳥居をくぐって止めました。
手水を使って境内に入ると、右側の鈴の前でご婦人が祝詞を上げて
いらっしゃいます、すぐ終わるのならお待ちしようかなと思い後ろに
立ち止まると、「高山のいほり、短山のいほりを掻き別けて・・・」
・・・え~すごい゜大祓詞゜(おおはらい)や、でもまだ半分ある・・・
なぜか、わざわざご婦人の前の鈴を振って左側に立って・・・
お礼を申し上げます。
右側歩いて右手で払う、右側の大祓詞右の鈴振る・・・駄洒落の
ような気も、韻をふんでるような気も、しますが・・・?
なにか意味があるんでしょうか