店長のブルーなブログ
被災地
2010年03月09日
大地震後の復興が課題となっているハイチのプレバル大統領は8日、国際社会は食料援助を削減し、雇用創出などを通じたハイチの自立再建支援に軸足を移すべきだと訴えた。AFP通信が伝えた。
大統領は「国際社会の自発的な支援に感謝しているが、非常事態の第1段階は終わった。外国から食料や水が送られ続けると、ハイチでの生産や貿易の足かせとなる」と言明。今後は雨期への備えや子供の就学再開が最優先事項となり、そのために依然3800万ドル(約34億3000万円)が不足しているとして、資金拠出を改めて呼び掛けた。
・・・この記事には、何か釈然としないものを感じるのですが、
・・・一つ手に入ったら、次のものが欲しくなる、そして又次・・・
・・・最終的に手っ取り早く、「金をくれ」・・・ですか
・・・善意に付け込んで、もらえる時にもらっとこ・・・っと
・・・お金なら何でも買える、懐にも入るしね・・・
・・・この世は言うたもん勝ち~の場面によく出くわしますよね
・・・でも焦りますよね、チリ地震で、ハイチは霞んでしまったもの。
・・・人は勝手です、善意であげても、どこかで見返りを期待します・・・
・・・「ギブ&テイク」 ほんとによく聞くフレーズです
・・・店長は、今は結果です・・・のスタンスなので、店長の理屈では
・・・人にあげた瞬間にリターンは同時に起こっているということです
・・・昔、物理の授業でも聞いたような・・・作用と反作用みたいな、
・・・そう、全ては全く今に完結する
・・・う~ん、あげた瞬間のリターンは何だろう? 喜びとか幸せ・・かな
・・・なんかベタだけど、
・・・見返りって、こっちは欲まる出しで手に入れて・・・不幸と自己嫌悪、
・・・というところでしょうか
・・・できることなら、自分以外の人に何か優しくしてあげたり、
・・・手伝ってあげて、もしそれをすぐに忘れることができたら、
・・・不幸は襲って来ないのではないでしょうか・・・・
大統領は「国際社会の自発的な支援に感謝しているが、非常事態の第1段階は終わった。外国から食料や水が送られ続けると、ハイチでの生産や貿易の足かせとなる」と言明。今後は雨期への備えや子供の就学再開が最優先事項となり、そのために依然3800万ドル(約34億3000万円)が不足しているとして、資金拠出を改めて呼び掛けた。
・・・この記事には、何か釈然としないものを感じるのですが、
・・・一つ手に入ったら、次のものが欲しくなる、そして又次・・・
・・・最終的に手っ取り早く、「金をくれ」・・・ですか
・・・善意に付け込んで、もらえる時にもらっとこ・・・っと
・・・お金なら何でも買える、懐にも入るしね・・・
・・・この世は言うたもん勝ち~の場面によく出くわしますよね
・・・でも焦りますよね、チリ地震で、ハイチは霞んでしまったもの。
・・・人は勝手です、善意であげても、どこかで見返りを期待します・・・
・・・「ギブ&テイク」 ほんとによく聞くフレーズです
・・・店長は、今は結果です・・・のスタンスなので、店長の理屈では
・・・人にあげた瞬間にリターンは同時に起こっているということです
・・・昔、物理の授業でも聞いたような・・・作用と反作用みたいな、
・・・そう、全ては全く今に完結する
・・・う~ん、あげた瞬間のリターンは何だろう? 喜びとか幸せ・・かな
・・・なんかベタだけど、
・・・見返りって、こっちは欲まる出しで手に入れて・・・不幸と自己嫌悪、
・・・というところでしょうか
・・・できることなら、自分以外の人に何か優しくしてあげたり、
・・・手伝ってあげて、もしそれをすぐに忘れることができたら、
・・・不幸は襲って来ないのではないでしょうか・・・・